夫婦で稼いでるのに、“なんで俺ばっかり感”が出る日もある。

💁‍♀カオリ「うちって共働きだよね?」
👨シュンタ「まあ…そういうことになってるね」
🤖ピー助「でも財布のヒーローはシュンタだけでぴ?」

最近SNSでも、
「共働きなのに私ばっかり頑張ってる気がする」「気づけばどちらか片方が背負ってる」
そんな声をよく見かけるようになりました。

夫婦で稼いでるはずなのに、ふと湧いてくる 「なんで俺ばっかり感」。
生活費も将来の貯金も、ちゃんと分担していても、どこかで片方に重さが寄って見える瞬間があります。

この記事では――

  • 我が家のリアルな収入と分担の中身
  • その中で生まれる“しんどさ”の正体
  • 納得感を保つための工夫

をまとめました。
同じように「モヤッ」とした経験がある方の参考になればうれしいです。

目次

共働きだけど、1馬力感がすごい理由

💁‍♀️カオリ「うちは共働きだよね?」
👨シュンタ「そうなんだけど…実態はこうなんだよ」
🤖ピー助「数字じゃ見えないギャップってやつでぴ!」

✍️ 実際の可処分所得(手取りベース)はざっくりこんなイメージです。

  • シュンタ:約17万円
  • カオリ:約2〜3万円
  • 合計:約20万円

生活費は【2:1】で分担してるけど、そこから先がやっかい。
貯金や投資、休日のおでかけ、外食やちょっとした特別な出費――。
そういう“追加コスト”は、気づけばほとんど僕の財布から出ている。

✍️
この「見た目は平等なのに、体感は偏ってる」というズレが、1馬力感につながっている気がします。


心理的なしんどさの正体

👨シュンタ「考え続ける役って、地味に消耗するんだよな」
💁‍♀カオリ「正解がないから、ずっと脳内に“議題”が居座ってる感じ?」
🤖ピー助「これ、“見えない家計リーダーあるある”でぴ!」


表表面上はバランスが取れているように見えても、心の中ではこんなループが回りがちです👇

  • 「俺ばっかり考えてない?」
  • 「本当にこの配分で合ってるのかな?」
  • 「説明するのもしんどい…」
  • 「わかってほしいけど、押しつけたくないし…」
  • 「やっぱ俺が考えるか…」

✍️
数字で割り振れば一応フェアに見えるけど、精神的な負担は計算に出てこない。
「気づけば片方が常にリーダー役」という状態は、どの家庭でも起こりやすい。
その見えない疲れこそが、“しんどさの正体”なんだと思う。


我が家の対策|ゆる会議とご褒美制度

「俺ばっかり感」に飲み込まれないように、我が家ではこんな工夫をしています👇

  • たまに“今の生活バランスどう?”会議を開く
     → 10分くらいの雑談レベルでOK。大げさにしないのが長続きのコツ。
  • 頑張ってた方にご褒美つき感謝デーを設ける
     → 「今日は好きなスイーツ買って帰る」とか、ささやかでも効く。
  • お金の話よりも、“気持ち”を見える化する場を作る
     → 「最近ちょっとしんどい」と言えるだけで、気持ちが軽くなる。

💁‍♀カオリ「気づいてないと思った? 実は感謝してるんだよ」
👨シュンタ「ポイント貯まったら“焼肉コース”に交換できる?」
🤖ピー助「それ“家計ポイント制度”として制度化するでぴ!」

✍️
数字のバランスを整えるよりも、「気持ちを言える場」がある方が効果的。
小さなご褒美や会話の積み重ねが、“俺ばっかり感”をやわらげてくれます。

🧾 まとめ|“納得感”があれば家計は回る

💁‍♀カオリ「数字はきれいじゃなくても、ちゃんと気持ちで支え合えてるなら大丈夫」
👨シュンタ「そうそう。“納得できるかどうか”が唯一の正解かもな」
🤖ピー助「“俺ばっかり感”を共有できるって時点で、すでにチーム合格でぴ!」

✍️
家計の役割分担は人それぞれ。
でも「話す」「共有する」「ちょっと感謝する」――これだけで、家計は意外と安定します。

完璧な分担を目指すより、“続けられる関係”を目指せれば十分。

🧭 関連記事でもっと知る!

🤖ピー助「“俺ばっかり感”って、結局は家計と気持ちの両輪がカギでぴ!」



共働き生活、もっと楽にしたい?
我が家の家計管理とセミリタイア戦略をまとめました。

共働き・セミリタイアまとめページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次