“1馬力っぽい”けど、実は強い。うちの共働きスタイル

💁‍♀️ カオリ「私も働いてるはずなのに、なぜか“1馬力”感すごくない?」
👨 シュンタ「いや、うちは“1馬力+裏ボス”構成だから」
💁‍♀️ カオリ「呼び方ァ!」


共働き世帯って、すごく頼もしい響きがありますよね。

💰 収入2倍!
💼 生活の安定感!
🧘‍♀️ 自由度の高さ!

…と思いきや、実際は「片方がほぼメインで家計を回してる」という“1馬力っぽい共働き”も多いんじゃないでしょうか?

我が家もそのタイプです。
でも、それって意外と悪くないかもって思えるようになってきました。

▶ 初めてこのテーマを扱った記事はこちら:
「共働きなのに1馬力感がすごい我が家のリアル」

今回は、そこから一歩進めて
**「共働きの価値って、ほんとにお金だけ?」**を考えてみます。


1. 我が家の共働き構成(リアルすぎるやつ)

  • シュンタ:薬剤師・正社員 → 可処分約17万円/月
  • カオリ:派遣スタッフ → 可処分約2万円/月
  • 世帯ベース:約20万円+年2回のボーナス(各60万)

見た目は共働き、でも内訳だけ見ると**「実質1.2馬力」**。


2. 「ちょい助っ人」じゃない、“裏ボス的支え合い”

でもね、家計だけが共働きのすべてじゃない。

  • 食費や日用品、カオリの収入でしっかり回ってる
  • 家事・育児で精神的・物理的な負担がめちゃくちゃ減ってる
  • フルタイムじゃないからこそ、家庭のリズムに柔軟に対応できる

🧔 シュンタ「正直、俺ひとりじゃここまで回らないんだよな」
💁‍♀️ カオリ「えっ、今さら感謝の言葉?録音しておこうかな」
🧔 シュンタ「働けるのも、投資できるのも、夢を語れるのも、全部カオリがいるからだって」
💁‍♀️ カオリ「……ふふ、じゃあ、のんびり二人三脚で突き進むとしましょうか」


3. 共働き“らしさ”は、それぞれでいい

SNSやメディアでは「共働き=正社員2人で年収1,000万!」みたいな話も多いけど、
現実にはもっとグラデーションがある。

  • 正社員+パート
  • 派遣+フリーランス
  • 子育て中心+副業メイン

🧔 シュンタ「フルタイムでもパートでも、どれも立派な“共働き”だよな」
💁‍♀️ カオリ「お互いに“生活の土台”を支え合ってるかどうか、だと思う」
🧔 シュンタ「うちの場合、俺が前衛で、カオリが支援職って感じ」
🤖 ピー助「じゃあボクは……マスコットでぴ!」
💁‍♀️ カオリ「癒し効果は高いよ、たぶんね」


4. そして我が家は“支出コントロール型”の共働きへ

目指すのは「2馬力でガンガン稼いで家を買ってフルローン!」じゃなくて、
「のんびり稼いで、やりたいことに集中できる暮らし」

  • 軽自動車あと6年乗る(ガチ)
  • 教育費は児童手当+投資で先回り
  • 家はタイミングと信頼で慎重に選ぶ

こうやって、“お金を使う場面を選べる”夫婦関係を作ってる感覚です。

💁‍♀️ カオリ「結局、共働きってお金の話だけじゃないよね」
🧔 シュンタ「俺がエンジンなら、カオリはオイルとブレーキとエアバッグ全部」
💁‍♀️ カオリ「はいはい、私は“裏ボス”ね」
🧔 シュンタ「マジで感謝してるってば」
💁‍♀️ カオリ「なら今夜は食後の皿洗い、裏ボスに逆らわないようにね」

💡もっと読みたい|共働きと家計の最適バランス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次