👨シュンタ「共働きって、2馬力ってことだよな?」
💁♀️カオリ「まぁ……現実は“2台連結のトロッコ”って感じかな」
👨「俺が全力で引っ張ってる気がするんだけど?」
💁♀️「後ろから荷物支えてんの、誰だと思ってんのよ」
共働きなのに、お金も心も余裕がない…。
そんなふうに感じる人は少なくありません。
うちも大変な時期はあったけど、結果的には続けてよかった。
ただ、“選択肢が増える分、やることも倍増する”のは間違いないです。
🤖ピー助「だからこそ、“家計と心の余裕”を意識して動くのがカギでぴ!」
最近は物価高や教育費の上昇もあって、「共働きなのに貯まらない」という声をよく聞きます。
「1馬力感」ってどういうこと?
わが家は共働き。
僕は薬剤師で、カオリは派遣だけど週5〜6日、ほぼフルタイムで働いている。
それでも、家計を見渡すと「自分が軸になっている感覚」が抜けない。
- 僕がメインの稼ぎ手になっている
- カオリも働いているが、家計構造は僕前提
- その感覚が、家計や投資判断に影響している
🤖ピー助「だから“軽2台であと7年”とか、負担を減らす選択もしてるでぴね!」
なぜ「1馬力感」が強まるのか?
原因を整理すると、主に2つある。
- 手取りの差が大きい
僕の可処分所得は約20万円、カオリは2万円ほど。
生活費・教育費・投資・車の維持・奨学金返済…全部まとめると、僕の稼ぎが前提になりやすい。 - 数字に表れない「支え」の存在
カオリの家事や精神的サポートがなければ、今の生活は回らない。
でも家計簿上では、僕の収入ばかりが見えてしまう。
💁♀️カオリ「“支え”って数字に出ないから、責任の比重だけが強調されがちなのよね」
「1馬力感」が与える影響
この感覚は、家計や将来の判断にも直結する。
- 投資でのリスク許容度が下がる
- 家づくりのタイミングを決めきれない
- セミリタイア計画に迷いが出る
👨シュンタ「“好きなことを好きな人と好きな時に”が理想だけど、現実は冷静に見ないとだな」
今やっている対策
だからこそ、家計の見直しや資産バランスを意識して動いている。
- 家計を“俯瞰”して、年間計画を立てる
(月20万円の可処分所得、頭金・投資・奨学金返済) - 軽自動車をあと7年乗る選択で固定費を圧縮
- 投資は現金比率を意識しつつコツコツ継続
🤖ピー助「数字を整理するだけでも、“背負いすぎ感”が少し軽くなるでぴ!」
「2馬力前提」の設計はしない
カオリの働き方が変わる可能性を考えて、
家計や住宅ローンは最初から「1馬力でも耐えられる設計」にしている。
- 住宅ローンは単独で通る額で組む
- 現金を多めに持ち、投資も分散で備える
- カオリの収入は“プラスα”として柔軟に扱う
💁♀️カオリ「“頼る前提”を作らないと、逆に安心できるのよね」
共働きの意味って?
結局、答えはシンプル。
少しでも家庭が穏やかで楽しく過ごせる時間を確保するために、カオリも働いている。
- 生活リズムが整う
- 自分の時間や気持ちの余裕ができる
- 家計も無理なく回せる
👨シュンタ「結局、“心の余裕”を買うための共働きなんだよな」
まとめ:共働きの定義は、収入だけじゃない
家計を見て「これ共働きって言っていいのか?」って思う人ほど、
きっと家庭にとって大事なバランスを取ってるんだと思う。
🧔♂️シュンタ「1馬力でも、“ふたり分の価値”が生まれていれば、それは共働きだと思う」
💁♀️カオリ「……うん。そんなふうに、ちょっと優しく、ゆるっと考えていけたらいいよね」
🤖ピー助「その“ゆるっと”が一番むずいでぴ〜」
家計のバランスや実例も随時アップデートしていくので、またチェックしてみてくださいね。
👥 共働き&セミリタイアで役立つ関連記事
💁♀️カオリ「共働き生活を“ラクに続ける工夫”なら、このあたりの記事もチェックしてみてね!」
👣 セミリタイアって何だろう?僕たちが目指す“ほどよい自由”のかたち
→ 働きすぎず、でも安心できる暮らしを目指す考え方を解説。
📊 教育資金、家、老後…全部やりたい!資金どう配分してる?
→ 投資・現金・住宅…バランスを整えて余裕を作る実践例。
🏠 共働き夫婦の“ざっくり家計管理法”
→ 年単位の家計設計と話し合いの工夫で、無理なく続く仕組みを紹介。
共働き生活、もっと楽にしたい?
我が家の家計管理とセミリタイア戦略をまとめました。
コメント