💁♀️カオリ「教育費、家のローン、老後資金…どうするの?全部やりたいって?」
👨シュンタ「全部、っていうのは…その、順番に……(小声)」
💁♀️カオリ「いや順番じゃなくて、物理的にお金足りるの?」
🤖ピー助「“計画的に頑張ってる感”じゃなくて、ちゃんと数字で考えるでぴ」
「どれかを諦めなきゃ」って、本当にそう?
家、教育費、老後の資金。
この三大テーマって、どれも超ビッグで、同時進行は無謀に見える。
でも我が家のモットーは、
「全部やるからこそ、ちゃんと考える」
1つも諦めない代わりに、配分と優先順位をめちゃくちゃ考えてる。
今日はその全体像を、リアルにシェアします。
※追記:実際に「教育資金・家・老後」を同時に考えると混乱しました。
でも“ざっくり配分ルール”を決めたら安心感が出ました。
① 年間ベースで配分をざっくり決めておく
👨「残ったら貯める、って感じじゃダメかな…?」
💁♀️「“残らない”って、もう何年も学んでない?」
🤖「“先に分ける”が、全取り思考の基本でぴ」
我が家の資金配分は、こんな感じ👇
項目 | 年間配分額(目安) |
---|---|
家の頭金貯金 | 100万円 |
投資信託 | 100万円 |
その他貯金 | 60万円 |
奨学金返済 | 50万円(固定) |
→ 年間約310万円を、毎月の手取り+ボーナスから捻出。
💡 ポイントは、「残ったら貯める」ではなく
“最初に配分して、それで生活を回す”という設計スタイル。
そうすると、「これ以上は無理」がはっきりして、
使いすぎ防止にもつながります。
② まずは“教育費ゾーン”の全体像を押さえる
👨「子ども2人分って…まさか大学ダブル進学が同時に…!?」
💁♀️「“今は考えたくない”って言い続けた結果が、それ」
🤖「“未来の頭痛”は、“今の設計”で和らげるでぴ」
我が家は子ども2人を想定して、教育費を【3つの時期】に分けて備える方針です。
【🎓 教育費の3ゾーン思考】
- 幼少期(0〜12歳)
→ 児童手当は基本、貯金またはつみたて運用 - 中高(13〜18歳)
→ 公立前提で家計から捻出(想定外の進学でも対応できるよう余力確保) - 大学(18歳〜)
→ つみたてNISA等で長期準備。
「子ども1人=約500〜600万円」をベースに逆算中
💡 特に重要なのが、“学費が重なるタイミング”の調整。
年齢差を意識して、
「1人目が卒業する頃に2人目が進学」くらいの設計にしておくと、家計のショックが和らぎます。
🤖「“考えたくない”で逃げた未来は、ある日まとめて請求が来るでぴ(わりと高額)」
③ 家はフルローン×頭金300万の保険付き作戦
👨「住宅ローン、やっぱ完済してからセミリタイアが王道…だよね?」
💁♀️「“完済してから”って言ってる間に、老けてく未来が見えるわ」
🤖「“払わないために働く人生”より、“払いつつ投資する人生”でぴ」
🏠我が家はこんな戦略
- 基本は【フルローン】前提
→ 現金を減らさず、資産形成の時間を削らない - とはいえ【頭金300万円】はキープ
→ 住宅控除・金利動向・心理的安心など柔軟に対応できるように - 家の予算は【3,000〜3,500万円前後】を想定中
📌 ポイントは「今すぐ使うお金」と「将来育てるお金」のバランス。
現金で払うとすぐ消えるけど、投資に回せば時間を味方にできる。
🤖「住宅ローンは、“払うために働く”か“活かすために借りる”か、分かれ道でぴ」
④ 老後資金は“投資と健康”のW準備
👨「老後って…何歳からだっけ?」
💁♀️「“体力が落ちてきたな…”って感じ始めたら、それが老後よ」
🤖「貯金も筋肉も、“気づいた時には足りてない”でぴ」
セミリタイア後に向けて、我が家はこの3本柱で準備中👇
- 💹投資で増やす
→つみたてNISAでコツコツ。“教育費と被らない設計”がカギ。 - 🏠支出を減らす暮らしをつくる
→地方移住+軽2台のミニマル生活で、「お金かけずに楽しい」を探す訓練中。 - 💪筋トレで“使える体”を維持
→体力があれば、老後も選択肢が広がる。
🤖「未来の生活は、“筋肉×投資×倹約”の三すくみでぴ」
⑤ “やらないこと”も、戦略のうち
👨「やりたいこと多すぎて、何か削らないと回らないな…」
💁♀️「そのわりに、毎日YouTubeに1時間吸われてるよね」
🤖「“時間もお金も足りない”人の8割は、YouTubeとコンビニで削れるでぴ」
我が家の“やらないことリスト”
- 🚗 無理な車の買い替え
→ 軽2台で7年粘る。ローンなしで身軽に。 - ✈️ 毎年の海外旅行
→ セミリタイア後の楽しみに温存中。 - 💸 見栄のための出費
→ 服はプチプラ、スマホは格安、口座残高で勝負。
💡「やらないこと」は“我慢”じゃなくて、“未来の選択肢を増やす行動”。
今を抑えれば、そのぶん未来でやりたいことを選べます。
🤖「今日カフェを我慢した自分が、10年後のあなたを救うでぴ(ドリンク1杯=ETF1口)」
結論:資金の配分=人生のデザイン
👨「教育費も家も老後も…ぜんぶやりたい!」
💁♀️「欲張りすぎじゃない?」
🤖「“全部取り”は、計画と優先順位がないと即ゲームオーバーでぴ」
お金の使い方は、ただの数字合わせじゃなくて、暮らしの価値観を形にする作業。
だから我が家は、
- やりたいことを削らずに
- 配分と設計でバランスを取りながら
- 「今できること」に集中する
という方針で動いています。
理想どおりに進むとは限らないけど、ちゃんと考えた分だけ未来の選択肢は増える。
🤖「資金配分は、“予算書”じゃなく“人生設計図”。
……冷蔵庫のアイスは、未来への活力投資でぴ!」
📚 関連記事|暮らしとお金をデザインするために
- 🎓 教育費っていくらかかる?平均額と我が家の準備ロードマップ
公立・私立別のコストや貯め方を、数字と仕組みで整理。 - 🏠 どう回してんの!? 家・教育・投資…全部抱えてる我が家のヒミツ
ボーナスや投資も含めた“共働き家計のリアルバランス”を公開。 - 👥 1馬力っぽいけど、実は強い。うちの共働きスタイル
家事・家計・心の負担のバランスを取る実例。
共働き生活、もっと楽にしたい?
我が家の家計管理とセミリタイア戦略をまとめました。
コメント