セミリタイア後に後悔しないために、“今”やっておくべきこと5選

👨シュンタ「あ〜、早くセミリタイアしたいなあ。畑やって、のんびり暮らしてさ〜」
💁‍♀️カオリ「その畑、草ボーボーで放置されてる未来が見えるわ」
👨「いや、俺は本気なんだってば。あと25年以内には絶対…」
💁‍♀️「その“あと25年”が、“なんとなく”過ぎていくタイプのやつ〜」


「いつか」じゃなくて、「今」から始めよう

セミリタイアって、憧れだけで終わらせたくない。
だけど現実は、家のこと、子どもの教育費、毎月の出費…。
「老後資金の準備で手一杯!」って人も多い中で、
セミリタイアを“現実”にするには、今なにを意識しておけばいいのか?
今日はそのヒントを、5つにまとめてお届けします。


目次

① 生活費の棚卸し&シミュレーション


👨「うちって、毎月いくら使ってるか正直わからん…」
💁‍♀️「“敵を知る”以前に、“敵の姿すら見えてない”状態ね」
🤖「まずは支出を洗い出して、“セミリタイア後の暮らし”と照らし合わせるでぴ」


まずは支出の棚卸しから。

「固定費」「変動費」「教育費」「通信費」など、毎月の支出を整理して、
将来の生活費(セミリタイア後)と照らし合わせてみましょう。

たとえば、我が家の場合は――

  • 持ち家予定あり(ローン or 賃貸想定は別途シミュレーション)
  • 車は軽自動車2台を7年ごとに買い替え
  • 子ども2人の進学あり(教育費は別で管理)

これらをもとに、月15〜18万円圏内での生活費を想定してシミュレーションしています。


② “楽しい労働”の種をまいておく

👨「セミリタイア後は、畑で週3くらい働くのが理想なんだよね」
💁‍♀️「その理想、体力ゼロでどうやって叶えるのか問題」

「完全に働かない」よりも、
「週3〜4日だけ、身体を動かす仕事をする」方が心も体もラク。

たとえば農業、軽作業、趣味を活かした副業など、
“楽しい労働”のイメージを育てておくと、老後の生活が前向きになります。

そのためには、今のうちからの「仕込み」が大事。

  • 軽い筋トレ・散歩(体力づくり)
  • 地域イベントやマルシェに顔出し(人脈づくり)
  • 趣味の延長で稼ぐ経験(ブログ・写真・畑など)

🤖「“労働=ツラい”の思い込み、今のうちに壊しておくでぴ」

🌾ちなみに我が家の“理想像”のひとつ「農業派遣で週3ゆる働き」
についての妄想はこの記事で語ってるよ〜。


③ 住宅ローン戦略は、人生設計の要


💁‍♀️「セミリタイアって、ローン完済してから…じゃないの?」
👨「うちは“フルローン+投資並行”でいく派だからね」
🤖「それはそれで、信用と計算が命でぴ」


セミリタイア=ローン完済後、と思いがちだけど、
我が家はあえて【フルローン戦略】を選びました。

  • 手元資金を現金化してしまうと、資産が育ちにくい
  • 住宅ローン控除をフルに活かすには“借り続ける”という考え方もあり
  • 長期計画で見れば、金利×資産運用のバランスで勝つ可能性も

そのために必要なのが、
「フルローンが通る信用スコア」「計画的な貯金」「返済比率の設計」など、
“今の行動が未来を決める”戦略設計です。

📎 詳しくはこちら
👉 頭金って必要?我が家が“フルローン戦略”を選んだ理由


🤖「“住宅ローンは早く返せ”って思い込みは、もう古いかもでぴ」


④ 教育費は“3つの時期”で分けて考える

👨「学資保険だけ入ってれば…まあ何とかなるでしょ?」
💁‍♀️「その“なんとかなる”が、だいたいなんとかならないのよ」

教育費のことを考えるとき、
「学資保険だけで足りる」という思い込みはけっこう危険。

実は、“3つの時期”に分けて考えると、見通しが一気にハッキリします。


📘 教育費の“3つの時期”と考え方

  1. 幼少期(0〜12歳)
     → 児童手当を活かす:まるっと貯金 or 投資に分散
  2. 中高進学(13〜18歳)
     → 公立or私立? 進路でガラッと変わる
  3. 大学進学(18歳〜)
     → 教育費のラスボス。積立準備がモノを言う

我が家はこのスタイル:

  • 児童手当は“手を出さない口座”で貯金&運用
  • 大学資金はつみたてNISAなどで長期準備
  • 年次マップで“いつ・何にいくら”が見える化されてる

🤖「“学資保険だけ”では不十分でぴ。“分けて備える”が未来の安心でぴ」

📎 くわしくはこちら
👉 児童手当って、全部使っていいの?“ガチ会議”の末に我が家が出した答え


⑤ 心の準備は、夫婦で“ズレ”を減らすこと

セミリタイアって、“金さえあればOK”ではない。
価値観やタイミングがズレてると、夫婦でギクシャクする。

  • 子どもが何歳のときにセミリタイアしたい?
  • どこに住みたい?何をしたい?
  • 趣味、働き方、生活ペースの理想は?

すぐ決まらなくても、今からゆる〜く話し合っておくと失敗しにくい。


「未来を変えるのは、“今”の選択」

セミリタイアは、
「逃げ」じゃなくて「設計」
そのためには、
今この瞬間から、自分の“暮らしの軸”を整えていくことが大事。

「今から考えてる人」と「そのうち考えようと思ってる人」では、
5年後に見える景色がまったく違う。

さあ、一緒にのんびり“未来の準備”、していきましょ。

\未来の自分にありがとうって言われたい/
セミリタイア後は農業派遣?え、なんで?(未来の働き方)
→ 理想の暮らしに、“ちょっと変わった働き方”がフィットするかも?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次