どう回してんの!? 家・教育・投資…全部抱えてる我が家のヒミツ

💁‍♀️カオリ「うち、全部に手出してるけど…なんとかなるの?」
👨シュンタ「計画ってエンジンオイルだから。定期的に回さないと、全部焼きつく」
💁‍♀️「名言っぽいけど、不安は消えてないよ?」

家づくりも、子どもの教育も、将来の投資も。
「どれも大事だけど、同時にやるのは現実的?」と感じる家庭は多いはず。

この記事では、

  • 我が家の月20万円+ボーナスでのやりくり実例
  • “守るべきお金”を決めて迷わない仕組み
  • 無理なく続けるための考え方と工夫

をまとめています。

同じように「全部やりたいけど不安」な方の参考になれば幸いです。


※追記:実際に我が家も家・教育・投資を同時進行していますが、ざっくり配分ルールを決めたことで混乱せずに回せています。

目次

月20万円+ボーナスのリアル配分

我が家のリアルな可処分所得は、月17万円+妻の2万円くらい=約20万円。
それはと別にボーナスが年120万円(夏60・冬60)で、これをどう活かすかがカギ。

年間のざっくり振り分け👇

項目年間額補足
家の頭金貯金100万円月7万+ボーナスの一部
教育費・出産準備30万円臨時支出や児童手当とは別枠で
投資信託120万円クレカ積立
奨学金返済50万円固定費で絶対に必要
その他生活費残り全部子育て変動費や予備費含む

💡目的ごとに分けることで、「使っていいお金」と「守るべき資金」を切り分け、
どれかが削られるリスクを減らしています。

💁‍♀カオリ「“なんとなく”で使ってると、どれも中途半端になりがち」
👨シュンタ「だから、“タグ付け”してお金の役割を固定するのがポイントだな」

我が家の4本柱戦略

我が家の家計は、“余ったら使う”ではなく、
「まず守るべきお金を確保してから、残りを生活に回す」という順番で動かしています。

守るべき4本柱はこれ👇

  • 🏠
     →頭金貯金や家具家電の更新費。“住の基盤づくり”を最優先に。
  • 🎓 教育費
     →学費や塾代など、“子どもの未来投資”を計画的に積み立て。
  • 📈 投資
     →老後やセミリタイア資金。“未来の自分への仕送り”として毎月コツコツ。
  • 🚗 車
     →あと6年乗る軽2台用の積立。“大きな出費を計画に組み込む”前提で。

👨シュンタ「“使えるお金”を考える前に、“守るべき資金”を先に決めるのがコツだな」
💁‍♀カオリ「この4つを先に確保するから、日常の出費でブレないんだよね」

戦略的な“我慢”と納得感

👨シュンタ「“後回しにする勇気”って、正直むずいよな」
💁‍♀カオリ「そりゃそうよ。昨日SUVの燃費調べてたの、誰だったっけ?」

やりたいことを抑えるのは簡単じゃないけど、
「これは未来の自分や家族を助けるための選択だ」と言えると、意外と気持ちはラクになります。

我が家では、車や贅沢品を「今は我慢」と決めているのも、未来の安心を優先してるからこそ。

その代わり、投資や頭金、教育費にはしっかり回すので、「我慢してるのに不安」という感覚は少なくなります。

作戦を建てたら次の一歩へ

家・教育・投資を“全部やる”のは大変だけど、優先順位と仕組みを決めれば、迷わず続けられる家計になる

ポイントは👇

  • まず「守るべき資金」を先に確保する
  • お金に“タグ付け”をして、迷いを減らす
  • 我慢は「未来の安心」とセットで考える

🧩 無料で家計の相談ができる!

🤖ピー助「配分や仕組みを一度プロに見てもらうのもアリでぴ!」

▶ 家計の無料相談をしてみる【マネードットコム】

👥 共働き&セミリタイアで役立つ関連記事

👨シュンタ「“全部やる家計”をもう少し掘り下げたいなら、このあたりもどうぞ!」



共働き生活、もっと楽にしたい?
我が家の家計管理とセミリタイア戦略をまとめました。

共働き・セミリタイアまとめページへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次