👨シュンタ「保険ってなんとなく入ってるけど、これ…本当に必要なのかな?」
💁♀️カオリ「“安心料”って言いながら、払いすぎてたら本末転倒よね」
「とりあえず入っとく」が一番高くつく
保険って、人生で数少ない“自分から積極的に見直そうとしない支出”の代表。
でも実は──
なんとなく入ってる人ほど、無駄が多い。
我が家もそうでした。
結婚・出産・住宅計画…ライフステージが変わっても、昔の保険をそのまま続けてた。
👨「安心どころか、もはや“固定費の幽霊屋敷”だよね」
💁♀️「ホラーかよ」
そもそも“必要な保険”ってどれくらい?
じゃあ実際、「保険っていくら払えばいいのか」ざっくり整理してみます。
🔹 死亡保障の考え方(万が一のとき)
- 子あり家庭(専業主婦+子2)
→ 3,000万〜4,000万円あればOK(収入保障型 or 定期でOK) - 共働き家庭
→ 配偶者の収入もあるので、2,000万前後が目安 - 独身
→ 原則、死亡保障は不要(葬儀代・迷惑費用レベルで十分)
🔹 医療・がん保険の考え方(入院・治療)
- 入院1日あたりにかかる費用は、自己負担で平均2万円前後
(食事・差額ベッド代など含む) - 入院は短期化傾向(3〜5日で退院が多数)
- 高額医療費は**「高額療養費制度」で月9万円程度が上限**
💡よくある「入院給付金型保険」は、日額5,000〜10,000円を受け取れる設計だけど──
👉 結論:5,000円×5日=2.5万円くらいで、制度と合わせれば十分カバーできるケースが多い。
重たい治療(がん・自由診療など)に絞ったほうが、コスパと実用性◎
🔹 学資目的の保険はどうか?
- 学資保険の返戻率:108%前後
- 解約すると損、柔軟性に乏しい
- 長期インフレに弱い
👉 我が家はNISAと現金の2本柱に切り替えました。
必要保障額の目安:家庭別ざっくり一覧
家族構成 | 死亡保障 | 医療保障 | 合計月額保険料の目安 |
---|---|---|---|
独身(20代) | ほぼ不要 | 最低限 | 1,000〜2,000円 |
共働き(30代・子1) | 2,000万 | 特定疾病型 | 3,000〜5,000円 |
専業+子2 | 3,000万以上 | がん保障型 | 5,000〜8,000円 |
💡保険料が月2万円超えてるなら、一度見直して損はなし。
我が家の見直しビフォーアフター
- 【見直し前】月額:18,000円(うち不要な死亡保障・医療保険で約1万円)
- 【見直し後】月額:8,000円(本当に必要な保障だけに集約)
→ 浮いた分を教育費・NISA・つみたてに再配分!
👨「保険って、“なんか安心”のために人生の自由を削る可能性あるよね」
💁♀️「ほんとそれ。“備え”って言葉に甘えてないか、見直し大事」
保険って、プロと一緒に整理するのが早い
我が家は無料相談を使って、
- 自分たちに必要な保障
- 必要ない保険の理由
- 保険料のバランス
をぜんぶ整理できました。
比較できたのが何よりデカい。
まとめ:「いくら払えばいい?」は“いくら守りたいか”から逆算しよう
- 保険は「安心料」だけど、高すぎる安心料は“もったいない”
- 自分の人生に必要なリスクだけを、コンパクトにカバー
- その浮いたお金を、未来に回していく──それが我が家の方針です!
コメント