教育費がヤバいのに家を買うってどうなの?リアルな対策まとめたよ


👨シュンタ「教育費で詰みそうなのに、家建てて大丈夫かな…?」
💁‍♀️カオリ「大丈夫じゃないかも。でも“詰まない設計”ならできるでしょ?」


教育費とマイホーム、両立できるのか問題

「子どもにお金かかるのに、今家買っていいの?」
──これは我が家が実際に悩んだテーマです。

特にうちは、

  • 教育費 → 子ども2人ぶん想定
  • 家 → 注文住宅で夢もある
  • 家計 → それなりにギリギリ

という3点セット。
詰みゲーみたいな条件そろってます。

でも、“詰まないための戦略”を組み立てれば、両立は不可能じゃない。


教育費、ざっくりどれくらい必要?

文科省のデータをもとにザックリ計算すると…

  • 幼稚園〜高校:約500万〜600万/人(公立メイン)
  • 大学進学費用:国公立で約250〜300万、私立で500万以上も

つまり、1人1,000万は見ておくべきという世界。

2人なら2,000万コース。
さらに住宅ローンが数千万、老後資金も…って、冷静に詰むやつ。


💁‍♀️「教育費が重すぎて、親が爆散する未来が見えるわ」
👨「その未来だけは回避リセマラしたい」


で、我が家はどう対策してるの?


✅ ① 教育費を“子育て始まる前から仕込む”

  • 出産前からNISA・現金の2軸で教育費積立をスタート
  • ボーナスからもしっかり“未来行き封筒”に
  • 児童手当は全額教育費用(使わない前提)

✅ ② 学資保険には入らない

  • リターンが少ない(108%前後)
  • 解約すると損
  • 途中で家計が苦しくなっても保険料は固定で重い

→ 我が家は**「使いやすさ・増やせる可能性・柔軟性」重視でNISAに決定**

🧠 関連記事 → 学資保険は入らない派の理由、全部書いた


✅ ③ 奨学金は借りさせないと決めた

  • シュンタ自身が奨学金750万円を借りた当事者
  • 返済の大変さと心理的負担を実感済み
  • 子どもに「大学行きたいなら借りて」なんて絶対言いたくない

→ だからこそ、「親が払う前提」で資金計画を逆算

🧠 関連記事 → 奨学金を借りずに済ませるために、今からできる準備


✅ ④ 家を買う順番とタイミングを戦略化

  • 教育費が本格化する前(子どもが幼児のうち)に建てる
  • 今は低金利&物価上昇中=早めに動く方が有利
  • フルローン戦略&投資と並行することで“資金の逃げ場”を確保

🧠 関連記事 → 我が家のフルローン戦略のリアル


教育費が不安=「家をあきらめる」ではない

  • 教育費が高い → だから“備え方”が必要
  • 住宅ローンが怖い → だから“返せる額”を知る必要がある
  • 両方必要 → だからこそ“人生設計ごとカスタマイズ”

大事なのは、「家 or 教育費」じゃなく、「家 × 教育費 × 家計」で整える視点


👨「夢見るだけじゃ詰む。だけど、設計すれば進めるんだ」
💁‍♀️「現実を見つつ、家族の未来に投資してくのがウチ流ってことだね」


関連記事もどうぞ:

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次