💁♀️カオリ「また車検の案内きたよ…ゼロの数が多すぎない?」
👨シュンタ「ディーラーは高いけど安心。街工場は安いけど不安…。どっちが正解なんだ?」
🤖ピー助「同じ“車検”なのに3〜5万円の差。安心料を払うか節約するか、それが問題でぴ!」
✍️
同じ「車検」でも、ディーラーと街工場では数万円の差が出ることがあります。
我が家も毎回「安さを取るか、安心感を取るか」で迷ってきました。
この記事では、
- ディーラーと街工場のざっくり費用差
- それぞれのメリット・デメリット
- よくある“吹っ掛け例”と見分け方
- 我が家の選び方(軽2台をあと6年乗る前提)
を整理します。
💰 車検代ってどこで差が出る?
「同じ検査なのに、なんで数万円も違うの?」と思う人は多いはず。
理由はシンプルで 基本料金+部品交換+点検内容+保証 に差があるからです。
| 🏢 項目 | 🚗 ディーラー車検 | 🔧 街工場車検 | 💡 差が出る理由 |
|---|---|---|---|
| 基本料金(整備費・検査費用) | 高め(安心料込み) | 安め(最低限のみ) | 人件費・設備コストの違い |
| 部品交換 | 純正部品メイン | 社外部品・再利用あり | 部品単価が数千〜数万円違う |
| 点検内容 | 法定点検+独自点検で多め | 法定点検のみ | 項目数の差=工数の差 |
| 保証・アフター | 保証あり・リコール対応もスムーズ | 基本はなし | 「安心感」にコストが乗る |
| 総額イメージ | 10〜15万円 | 7〜10万円 | 差は3〜5万円程度 |
💁♀️カオリ「部品代の差、習い事1つ分レベルじゃん…」
👨シュンタ「純正パーツは高いけど安心。安さ重視なら街工場でも十分」
🤖ピー助「“安心料”を払うかどうか、それが車検の本質でぴ」
⚖️ ディーラー vs 街工場|メリット・デメリット+注意点まとめ
| 選び方 | ✅ メリット | ⚠️ デメリット |
|---|---|---|
| 🚗 ディーラー車検 | ・安心感・信頼性が高い ・保証やリコール対応がスムーズ ・点検内容が丁寧 | ・費用が高め(+3〜5万円) ・不要な部品交換を勧められることも |
| 🔧 街工場車検 | ・費用が安い(3〜5万円浮く) ・融通が利く(不要な交換を避けられる) | ・保証は基本なし ・技術差がある(工場によって当たり外れ) |
💸 よくある“吹っ掛け例”
車検では「まだ必要ないのに勧められる」ケースも多いです。
- バッテリー交換 → 「弱ってますね」→ 実際はまだ持つ
- タイヤ交換 → 「溝が浅い」→ 基準はクリアしてることも
- ワイパーゴム交換 → 「劣化してます」→ ホームセンターなら数百円
- ブレーキパッド交換 → 「残量◯mmで危険」→ 実は車検基準はもっと緩い
🔍 見極めるには…
- 「今すぐ必要ですか?」を必ず聞く
- ディーラーと街工場の両方で見積りを取る
- ワイパーやバッテリーはDIY・量販店購入もアリ
💁♀️カオリ「ワイパーで5,000円って言われた時は衝撃だった…」
👨シュンタ「ネットで1,000円で買えるのにね」
🤖ピー助「“安心料”と“ぼったくり”は紙一重。そこで見極めるでぴ」
🏠 我が家の選び方と戦略
✍️
我が家は「軽2台をあと6年乗る予定」。
車検は2年ごとだから、合計であと3回=60〜70万円のコストがかかります。
- 「壊れたら即買い替え」より「長く安心して乗りたい」派
- ただし家計を圧迫するほどの費用は払いたくない
👉 だから 街工場で最低限の車検+必要な部品だけ都度交換 を選んでいます。
✅ まとめ
- ディーラー車検は安心だが高い
- 街工場車検は安いが、工場によって当たり外れあり
- 吹っ掛け例に注意し「必要かどうか」を見極めるのがポイント
- 我が家は「街工場ベース+必要時だけディーラー」でバランスを取っている
💁♀️カオリ「結局“どっちも正解”なんだよね。家計と安心感のバランス次第」
👨シュンタ「うちは街工場で節約しつつ、必要なときだけディーラー。これが現実的だな」
🤖ピー助「請求書で心臓が止まるより、先に比較して心のHPを守るでぴ!」
🧭 関連記事でもっと知る!
💁♀️カオリ「車検代だけじゃなくて、他の出費も合わせて見直したいね」
- 🚗 軽自動車2台、あと6年乗ると決めた理由
→ 車検代より大きい「維持費との付き合い方」が見えてきます。 - 🚙 やっぱりミニバンじゃなくてSUVがいい。車好きの苦渋と決意。
→ 車選びの価値観が変わると、車検や維持費の考え方も変わります。 - 🏡 どう回してんの!? 家・教育・投資…全部抱えてる我が家のヒミツ
→ 車検だけじゃなく「全体の資金配分」まで視野を広げられます。 - 💰 ボーナスの使い道ベスト5|将来価値を最大化する配分法
→ 車検代で消える前に、ボーナスをどう活かすか考えてみませんか? - 📊 生活費の固定費割合の理想|何にいくら使えば安心?
→ 車検代も固定費のひとつ。家計全体で見直すと安心感が変わります。
資産運用、始め方に迷ってますか?
我が家の投資スタイルと運用戦略をまとめました。


コメント