💁♀️カオリ「ねぇ、子どもの教育費ってさ…結局いくら必要なの?」
👨シュンタ「んー、ざっくり言うと、親が爆散するくらい?」
💁♀️カオリ「どんな単位よそれ」
✍️ 教育費って、“よく分からない金額”だからこそ不安になる。
ニュースやネットでは「子ども1人に2,000万円!?」なんて話も出てくるけど、
実際には、学校の種類や生活スタイルで大きく変わる。
だからこそ――
- まずは「平均」をざっくり把握して
- 次に「自分たちはどう備えるか」を整理する
それだけで、焦りはかなり減る。
🤖ピー助「“数字で正体を暴く”のが教育費対策の第一歩でぴ!」
教育費って、どれくらいかかるの?
👨シュンタ「正直、“全部私立”とか言われると目がくらむよな…」
✍️
文部科学省の調査をもとに、ざっくり表にするとこんな感じ👇
教育区分 | 公立 | 私立 |
---|---|---|
幼稚園 | 約68万円 | 約158万円 |
小学校 | 約193万円 | 約959万円 |
中学校 | 約146万円 | 約422万円 |
高校 | 約137万円 | 約293万円 |
大学(4年) | 約542万円(国立) | 約784万円(私立文系) 〜900万円以上(私立理系) |
💡 オール公立+国立大でも ざっくり1,000万円以上
💡 私立多めだと 2,000万円超 も現実的
これを「10年〜20年かけて準備する」って話。
💁♀️カオリ「うちも“全部私立”になったらどうしよう…」
🤖ピー助「それはもう、親が二段変身するしかないでぴ!」
我が家の教育費ロードマップ(ざっくり設計)
💁♀️カオリ「子どもはまだだけど、今から少しずつ準備したいよね」
👨シュンタ「20年スパンの長期戦だから、無理せずいこうぜ」
✍️
我が家の第一子は2026年生まれ予定。
今からの20年間、こんなスタンスで備えてます👇
- 月々の積立:年10〜20万円を、ボーナスから確保
- 児童手当:基本は“手つかず”で積立にまわす予定
- 新NISAで運用:インフレに備えつつ、堅実な投資中心
- 学資保険は使わない:理由は後述(リスクと利回り)
🤖ピー助「“堅く・長く・見える化”が我が家の作戦でぴ!」
学資保険は使わない。その理由は?
👨シュンタ「最初は“教育費=学資保険”だと思ってたんだけどな…」
💁♀️カオリ「調べたら、うちには合わなそうだったんだよね」
✍️
我が家が学資保険を選ばなかった理由はシンプル👇
- インフレに弱い(リターンが固定)
- 途中解約しにくい(資金拘束が強い)
- 利回りが微妙(1〜2%の戻りが限界)
📌「絶対に強制積立したい」「自分では無理」という人には向いてるけど、
うちは “使い勝手の良さ”と“柔軟性” を重視。
その結果――
👉新NISAなどで分散運用しながら貯めるという選択に落ち着いた。
🤖ピー助「保険も“合う・合わない”で選べばOKでぴ!」
実際どう貯めてる?うちの“3つの仕組み”
💁♀️カオリ「で、今ってどこまで準備できてるの?」
👨シュンタ「こんな感じで“地ならし”してるよ」
✍️
現在はまだ“準備段階”だけど、下の3つを軸に進めてます👇
- 教育費専用口座を開設
→ 家計とは分離して、“教育費だけ”見える形に - ボーナス時に年1回どーんと増資
→ 教育・住宅・老後の比率も毎年チェック - 児童手当は“もらったつもり”で運用口座へ
→ 実際に支給されたら、その月に自動移行できる設定へ
👨シュンタ「“仕組み化”しとくと、日常で迷わず済むのがデカい」
🧾 まとめ|見える化&仕組みで、不安は減らせる
👩カオリ「なんか…やっと“準備してる”って言える気がしてきた」
👨シュンタ「うむ。親、爆散せずに済みそうだな」
🤖ピー助のまとめでぴ!
- 教育費は“オール公立”でも 1,000万円以上かかるでぴ
- 私立が多いと 2,000万円超 も全然ありえるでぴ
- 「学資保険 or 投資」も、家庭のスタイル次第でベストは違うでぴ
- うちは「ボーナス活用+児童手当+新NISA」で仕組み化してるでぴ!
- “なんとなく不安”は、数字と計画でちゃんと小さくできるでぴよ!
🤖ピー助「“よく分からない”が、“なんとかなるかも”に変わったらもう勝ちでぴ!」
🧭 関連記事でもっと知る!
🤖ピー助「教育費って“仕組み化”できると強いでぴ!家計とのバランスも含めて、気になる記事を深掘りでぴよ〜」
💰 教育費に新NISAってアリ?“わけて積み立てる”我が家の考え方
→ 投資と現金の“いいとこ取り戦略”、教育費にもアリ!
📊 教育資金、家、老後…全部やりたい!我が家の資金配分ルール
→ 教育費だけじゃない!全体バランスをどう決めた?
👶 児童手当って全部使っていいの?“ガチ会議”の末に我が家が出した答え
→ 使う?貯める?家庭ごとの正解が見えてくる
🛡️ 学資保険って必要?わが家が入らないと決めた理由【本音で語る】
→ 保険相談したうえで「入らない」と決断したリアルな理由とは
未来の学費が不安ですか?
我が家の準備法とロードマップをまとめました。
コメント