「学資保険いらない」我が家が選んだ3つの現実的代替策

🧔‍♂️シュンタ「保険って、結局“安心料”が高すぎるんだよな」
💁‍♀️カオリ「なら、その“安心”を別の方法で作るって手もあるよね」

子どもの教育費って、どこまでどう準備するべきか――。

その話になると、必ず出てくるのが「学資保険」。

でもうちは最初からこう決めていた。

「うちは入らない」

…え?
教育資金のための保険に入らないって、無謀なんじゃ?

そう思われるのも当然。でも我が家は、それでもちゃんと準備していける道を選んだ。


学資保険、やっぱり“合わなかった”わが家の判断

理由はシンプル。

  • 利回りが低い(多くて108%)
  • 途中解約すると元本割れ
  • 積立の自由度がない(固定額・固定期間)

さらに、資金の流動性も悪くて、

「あ、ちょっとお金必要…ってときに引き出せない」

こんなガッチガチの縛りを、20年近く背負うのはうちには無理だった。

🧔‍♂️「元本保証の“安心”と引き換えに、自由を全部持っていかれる」
💁‍♀️「それ、うちの家計には“逆に危険”だって思ったのよね」

そもそも我が家が「学資保険には入らない」と判断した理由や、その考え方の根拠は別の記事で詳しく書いています👇
学資保険って必要?我が家が入らないと決めた理由


じゃあどうする?現実的に選んだ3つのルート

「じゃあ、代わりにどうすんの?」
当然出てくるこの疑問に、わが家の答えは3つの組み合わせ。

それがこちら👇

  1. 児童手当は“自動貯金”と割り切る
  2. NISAでちょっとアシストかける
  3. 現金積立を“確保型”で地道に続ける

代替策①:児童手当は“自動貯金”と割り切る

もらったら即、貯金用口座に移動。

手をつけないことを前提に、完全“見なかったことにする戦略”

毎月1.5万円、年間18万円、15年間で約200万円

🧔‍♂️「そりゃ額面は地味だけど、元手0でこの額はデカい」
💁‍♀️「もはや児童手当って“子どものお金”じゃなくて“教育費の種銭”だよね」


代替策②:NISAで少しアシストする

リスクはある。でも我が家は“短期で使わない”と割り切った上で、
教育資金の一部をNISAで積み立ててる。

ただし、以下は鉄則👇

  • 必要時期の3年前には“現金化”
  • 教育費のメインにはしない(アシストポジション
  • 投資は夫婦の余力資金から

「攻めすぎず、守りすぎず」が我が家流。

詳細はこちらで👇
➡️ 教育費にNISAでアシストかけて乗り切る工夫、集めました


代替策③:現金積立で“期日確保”を優先

最終的に子どもが大学に入る年、必要なお金が絶対に確保できていること。
そのために、「生活防衛資金とは別に」教育費口座を作って現金積立をしている。

  • 児童手当とは別に月1〜2万円程度
  • 夏・冬ボーナスで年間10万円上乗せ
  • 定期預金 or つみたて貯金で管理

いくら投資で育てても、タイミングが悪ければ水の泡

🧔‍♂️「“最悪、これだけはある”っていう現金は、親のメンタルを守る」
💁‍♀️「教育資金こそ、“安心”の本体はこっちだったりするんだよね」


「増やす」より「届かせる」がわが家の戦略

我が家の教育資金の方針はシンプルだ。

「少しでも多く」より、「確実に届かせる」

学資保険が悪いとは思わない。
でも我が家は、もっと自由に、もっとリスクコントロールしながら進みたかった。

その結果、今の3つの方法に落ち着いた。


「保険に入らなくて大丈夫なの?」
…その不安には、こう答える。

🧔‍♂️「“保険”って、“入る”だけじゃなく“考える”ことで意味があるんだよ」
💁‍♀️「うちは“自分たちで守る”って決めただけ。それだけの話だよ」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次