教育費にNISAでアシストかけて乗り切る工夫、集めました

🧔‍♂️シュンタ「教育費って、現金だけじゃマジで詰むだろ…」
💁‍♀️カオリ「NISAの力、子どもに使う時が来たかもね」

教育費。
それは、子育てRPGにおける最強クラスの連続ボスラッシュである。

しかも、このボスたちは時間差で襲ってくるくせに、金額がインフレ気味なのがタチが悪い。
保育園 → 小学校 → 中学校 → 高校 → 大学……と、装備更新のタイミングで財布のMPが切れるのはもはや様式美だ。


教育費、全額現金ではきつすぎる問題

いきなり現実の話をすると、
大学まで子どもを進学させるのにかかる教育費は、私立×私立コースだと2000万円超

もちろん、児童手当や自治体の支援制度もあるけれど、
それでも「親の貯蓄ゼロでなんとかなる」なんて思ったら、ラスボスの前で全滅しかねない。


じゃあNISAで補助できるの?使い方で全然変わる

ここで登場するのがNISA(新しいNISAね)。

ただし注意したいのは、
NISAを教育費に「ガッツリ使い込む」のは、少し方向が違うってこと。

NISAは「教育費を増やすための魔法」じゃない。
我が家ではこう考えてる👇

NISAは“アシスト魔法”
教育費のベースはあくまで現金や児童手当。
そこに“ちょい足し”してくれるサポート役、それがNISA。


我が家の「教育アシストNISA」活用例

以下は、うちで実際に考えてるパターン。

  • 児童手当:全額→普通預金 or 定期預金(取り崩しやすさ重視)
  • つみたてNISA:毎月夫婦で合計10万円(教育+セミリタイアの混合目的)
  • ボーナス時:教育用NISA枠にスポット投資(月額上限超えない程度)

そしてポイントは、

教育費を全額NISAでまかなおうとはしない

理由?
投資って、タイミングによっては減ってるんですわ。
高3の秋に暴落とか、泣くに泣けない。


それって本当に安全?リスクと注意点

教育費にNISAを使うとき、親が絶対に知っておくべきリスクはこれ:

  • 必要なタイミングに下落してる可能性
  • 資産が成長するとは限らない(長期ならほぼ成長するけれど)
  • ジュニアNISA終了→特定口座への移管にも注意(2024年終了)

「教育費を投資で用意したけど、値下がりしてて使えない」
…これが途中で詰むパターンの筆頭

💁‍♀️「教育の“最終回前にレベル足りてない”っていう、あの絶望ね」

ちなみに教育費の“途中で詰む”シナリオとその対策については、こちらで詳しくまとめています👇
教育費が払えないかも…“途中で詰む”シナリオとその回避策


教育費の“全部を投資”はやめておけ

「教育費も全部投資で増やせばいいじゃん!」
…って思ってた時期が僕にもありました。

でも、

🎓教育費は“期日が決まってるお金”=投資に不向き
🧠運用に回すなら“余剰資金”から

という鉄則に気づいた今、
我が家は“現金多め+NISAちょい足し”というハイブリッド型に落ち着いたわけです。


最後に:教育費とNISAを両立するコツまとめ

  • NISAは教育費の“主力”じゃなく“アシスト”
  • 子どもが小さいうちはNISAで増やし、大きくなったら現金化して守りに入る
  • 投資は“余力から”。全額を教育費前提にしないこと

そして何より…

🧔‍♂️「“途中で詰む”を回避するのが、最強の教育戦略だと信じてる」
💁‍♀️「親のMPは、子どもがラスボスと戦うまで温存しとかなきゃね」

💁‍♀️「準備方法がわかってきたけど、やっぱり不安は残るなあ…」
🤖「そんなときは、実際にどれだけかかるかの記事も読んでみると安心でぴ!」
👉 大学進学っていくらかかる?費用・準備・受験までぜんぶまとめた

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次