💁♀️カオリ「2人目を考えるときって…お金のこと、やっぱ無視できないよね」
👨シュンタ「教育費ダブルで来たら、親が爆散するぞ」
🤖ピー助「山場をちゃんと見える化するでぴ!」
✍️ 「2人目、いつがいいのか?」
体力や兄弟の相性もあるけど、
教育費のピークが家計にどう影響するかは大問題。
我が家が実際に考えた、「2歳差・3歳差・4歳差」での教育費シミュレーションをまとめます。
前提条件(試算ベース)
- 長男:2026年生まれ(仮)
- 教育費:幼児〜大学まで公立フルコースで1人1,000万円
※塾や浪人・私立なしのシンプルパターン - 大学費用:18〜22歳に集中(年100万円×4年)
- 家計の可処分所得:月20万円
2歳差で育てるとどうなる?
👨シュンタ「これ、大学ダブル在学の期間が2年あるんだよな…」
💁♀️カオリ「学費400万円×2年とか、フルタイム+投資で頑張らないとキツい」
📌 年ごとの山場
- 長男:2044〜2047(大学)
- 次男:2046〜2049(大学)
- 同時在学:2年間(2046〜2047)
→ 100万×2年×2人→2年で400万(!!)
3歳差で育てるとどうなる?
大学の同時期は1年だけ。
2歳差よりキャッシュフローの圧迫が軽減されます。
📌 年ごとの山場
- 長男:2044〜2047(大学)
- 次男:2047〜2050(大学)
- 同時在学:1年間(2047) → その年だけは200万円程度
💁♀️カオリ「1年でも分散されると全然違うね」
👨シュンタ「これなら、投資と児童手当の積立で逃げ切れるかも」
4歳差にするとどう?
👨シュンタ「大学時期が完全に分散! 親の負担が一番軽い」
💁♀️カオリ「でも…育児期間は長くなるから覚悟もいるよね」
📌 年ごとの山場
- 長男:2044〜2047(大学)
- 次男:2048〜2051(大学)
- 同時在学なし → 年100万円ずつで順番に負担
結論:我が家の選択と対策
家計だけで見れば「3〜4歳差」が圧倒的に安心。
でも、育児の連続性や親の年齢も大事な判断基準。
🤖ピー助「結局、“どの山場でも備えてるか”が勝負でぴ!」
💁♀️カオリ「ちなみにうちは…2歳差予定」
👨シュンタ「重なるの分かってて行くんかい!」
💁♀️カオリ「投資と児童手当で、頑張って逃げ切ろうね」
「正解」はないけど、
教育費の山場を見える化しておくのは、どんな選択でも心強いよね。
早めに意識して備えるだけでも、精神的には全然違う。
🎓 教育費の“山場対策”をもっと知りたい人へ
💁♀️カオリ「年齢差だけじゃなく、貯め方や投資の使い方も整理しないとね」
👨シュンタ「備え方が分かれば、2歳差でも4歳差でも戦える」
🤖ピー助「ここ回っとくと、親のHPがゼロにならずに済むでぴ!」
📈 教育費に新NISAってアリ?“わけて積み立てる”我が家の考え方
→ 投資と預金を組み合わせた教育資金プラン。
💰 教育資金、家、老後…全部やりたい!我が家の資金配分ルール
→ 年間の家計配分と優先度の決め方。
🧮 教育費ってどれくらいかかるの?年齢別シミュレーションと家計戦略
→ ざっくり把握からはじめる、教育費の“全体像”ガイド。
未来の学費が不安ですか?
我が家の準備法とロードマップをまとめました。
コメント