「建てる土地」ってどう決める?”我が家のリアル優先順位、大公開!”

🧑シュンタ「セミリタイアするなら、やっぱ“駅チカの角地”とか選ばないとダメなのかな」
💁‍♀️カオリ「うちはむしろ“静かに干し芋できそうな場所”が理想だけど?」
🧑シュンタ「その基準、聞いたことないけど……否定はできない」


家づくりって、実は**“土地で9割”決まってる説**。

最初は「間取り」や「内装」の話で盛り上がるけど、
実際に暮らしてみると、どこに建てたかで生活の満足度がガラッと変わる。

我が家も最初は「ウキウキ内装会議」ばかりしてたけど、
いざ本格検討が始まると、土地選びのリアルなハードル(価格・利便性・周辺環境)が一気に立ちはだかってきた。

この記事では、**「うちにとってのちょうどいい土地って何だろう?」**という視点から、
我が家の優先順位と実際の検討プロセスを公開していきます。


目次

我が家の土地選び、リアルな優先順位はこれ!

🥇 第1位|“安心感”ある周辺環境

  • 治安が悪くない
  • 変な看板が立ってない
  • 犬が24時間吠えてない
  • ゴミ出しルールが地獄じゃない

👨シュンタ「家に帰るたび、なんかモヤる…ってのは避けたい」
💁‍♀️カオリ「暮らしの心地よさは、環境で9割決まるよね」

→ 家本体じゃなくて、空気感とか安心感のほうが人生に効くんです。

🥈 第2位|子育てのしやすさ

  • 園・小学校が徒歩圏
  • 歩道がちゃんとある
  • 近くに公園や図書館

地域の「子育て空気」も、地味に大きい。
「うちもあんな風に育てたいな」って思えるママパパがいると、安心できます。

🥉 第3位|価格と広さのバランス

  • 安すぎて“訳あり感”が出てたら要注意!
  • 30坪以上で駐車2台+ちょっと庭

土地に全力投資すると、家本体が削られるんですよね…それって本末転倒!

🪨 第4位| 地盤とハザードマップの安心感

  • 昔、田んぼだった場所はできれば避けたい
  • 川の近くや液状化リスクが高い場所は、地図で必ずチェック
  • 可能なら、購入前に地盤調査の相談を!

👨シュンタ「ハザードマップ見て即却下した土地、実際何件かあったよね」
💁‍♀️カオリ「うん、“川沿いって気持ちよさそう〜”とか言ってる場合じゃなかった(笑)」

「建てたあとで後悔」はマジで避けたい。
 👉「家建てるの、待ったほうがいい理由」


駅チカ?角地?人気エリア?…我が家はあえてスルーしました

👨シュンタ「駅まで徒歩20分だけど、どうせ車移動メインだし気にならない」
💁‍♀️カオリ「角地じゃないけど、人目少なくてむしろ落ち着くよね」
👨シュンタ「人気エリアじゃないおかげで、家にもしっかり予算かけられたし」

よく聞くのが、

  • 「資産価値を考えるなら駅徒歩◯分の角地!」
  • 「人気エリアは将来的にも有利!」

…なんですが、我が家は正直そこまで重視しませんでした。

土地にお金をかけすぎて、
家本体が妥協だらけになるのは避けたかった。

💁‍♀️カオリ「土地も“映え”より“暮らしやすさ”で選ぶべきだったね」

結果、「土地選びは妥協じゃなく“取捨選択”」だった

👨シュンタ「広さ、周辺環境、価格……全部100点は無理だからさ」
💁‍♀️カオリ「でも、暮らしやすさはちゃんと確保できたよね」


土地探しって、“全部入り”を目指すとドツボにハマります。
でも我が家は、優先順位を明確にしたことで——

  • 「選ばなかった土地」も納得してスルーできたし
  • 「選んだ土地」にも自信が持てました。

つまり、「妥協」じゃなくて「取捨選択」。
この感覚を持てたことが、後悔のない家づくりの第一歩になったと思います。


我が家も最終的には「安さ」より「暮らしやすさ」を優先しました。
振り返っても、この判断は正解だったと思います。

🧭 関連記事はこちら!

🤖ピー助「土地選びって、ラーメン屋選びに似てるでぴ。見た目より“中身”が合うかが大事でぴ!」
👩カオリ「…でも地盤ゆるゆるなら、スープ以前に店潰れるよね」
👨シュンタ「急にリアルすぎるツッコミやめろ」



住宅ローンの不安、ありませんか?
我が家の資金計画とフルローン戦略をまとめました。

家づくり・住宅ローンまとめページへ


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次