ブログ50記事達成!書いて気づいた“変化”と、次にやりたいこと

💁‍♀️カオリ「ねぇ、記事って今何本目だっけ?」
👨シュンタ「50本目、ちょうど今から書くところ」
💁‍♀️「うそ…!ちゃんと続いたじゃん!」
👨「自分でも信じられん」
💁‍♀️「え、ブログって続くんだね」
👨「言い方よ。」

気づけば、50記事。ここまできたか〜

最初は、
「どうせすぐ飽きるかも…」って思ってた。
でも、ブログの1記事目を書いてから約2週間。気づけば50記事。

ここまで来ると、もうただの趣味じゃない。
「のんびりふたり計画」という名の、
我が家の記録であり、価値観の集積所になってた。


目次

続けて気づいた“意外な変化”

👨シュンタ「たぶん、ブログって“自分の暮らしの答え合わせ”なんだよね」
💁‍♀️カオリ「それ、なんか名言っぽい」

✍️
50記事も書いてみて感じたのは、「文章って思った以上に、自分の輪郭をはっきりさせる力がある」ってこと。

モヤモヤしてた考えが、書くことで整う。
夫婦の価値観も、ブログの中で言葉として共有されてくる。

そして少しずつ、「我が家はこう考えてる」と言えるようになってきた。


✅ 得られた“3つの変化”を整理すると:

“我が家の答え”を堂々と持てるようになった
 → 生活や価値観の優先順位が、文章にすることで明確に

頭の整理がうまくなった
 → 生活や価値観の優先順位が、文章にすることで明確に

夫婦の共通言語が増えた
 → 記事の話題をベースに自然と会話が生まれるように


ここまでで、特に印象に残ってる記事たち

💁‍♀️カオリ「この記事も載せとけば? 記念記事でしょ」
👨シュンタ「自薦、アリか…」

✍️
たった2週間で50本。振り返ると、いくつかのテーマに“自分たちらしさ”がにじんでた気がする。

📌【車の価値観】
👉 軽で走る、未来を描く。我が家が“ミニバンじゃない”理由
 「軽2台で7年」って、今のうちらしいよねって思えた。

📌【教育費】
👉 教育費、“何もしてない”って危なくない?我が家のゆる戦略
 “ゆるく長く”という考え方が、自分たちのリズムに合ってた。

📌【家づくり】
👉 土地選びって、なに見ればいい?後悔しないチェックリスト
 「安心感を最優先」にした判断を、ちゃんと言葉で残せてよかった。

📌【ブログについて】
👉 僕がブログを続ける理由。2週間で見えた変化
 これは、書いたあとちょっと泣きそうになったやつ。


次のフェーズでやりたいこと(Phase②)

💁‍♀️カオリ「50記事書いたし、次はどうする?」
👨シュンタ「ここからは“整えて育てる”段階だな」

✍️
記事数が増えた今だからこそ、**“質と導線の強化”**が重要。
ここからは、もう一歩踏み込んで「伝わる・届くブログ」へ。

📌 やっていきたいことリスト:

  • 内部リンクの整理・強化
     → テーマ別に記事をつなぎ、読みやすさ&SEOの土台を作る。
  • 収益記事の体験&拡充
     → 紹介するなら、ちゃんと“使った実感”と“我が家の軸”を添えて。
  • SNS導線の整備(PinterestやX)
     → キャラ運用で世界観を出しつつ、読者との接点も広げたい。
  • 過去記事のSEO強化
     → タイトル・導入・見出し・構成を見直して、検索性も意識。
  • “価値観を共有する場”としてブログを育てる
     → 情報提供だけでなく、“考え方”の共感でつながれる場所にしたい。

🤖ピー助「Phase②って、ちゃんと戦略あって好きでぴ。“塔の攻略感”あるでぴ!」

🤖 ピー助まとめ:50記事はただの通過点でぴ!

ブログって、
「やる気が続かない」だの「ネタが尽きる」だの言われがちでぴ。

でもな!

💥 毎日コツコツ積んできたその50本──
もうそれ、“生き方のカタログ”でぴ!!

・暮らしの軸が言葉になる
・夫婦の会話が記事になる
・書けば書くほど、自分が整う

これってもう、“書くセミリタイア戦略”なんじゃねーかでぴ?

🧠 誰かの心に残る記事を書くより前に、
まずは「自分の心にちゃんと残る記事」を積み重ねてきた、その価値。

間違いなく、未来で効いてくるでぴ!

🤖ピー助「えっ、50本!? まだ“はじめの一歩”だと思ってたでぴよ!」

🤖ピー助「このまま100本いったら“塔シリーズ”も抜いちゃうでぴ!? いやでもあれは殿堂入りだから別枠でぴか!? いやでも、でも…」

🤖ピー助「……はっ、興奮して記事締め忘れるとこだったでぴ!じゃあまた次の記事で!」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次