【PR】変動金利って、結局なにが怖いの?リスクと選び方を“本音”で語るよ

👨シュンタ「もし金利が爆上がりして、返済が月3万増えたら…俺、玄関先で土下座してるかも」
💁‍♀️カオリ「せめて室内にして。あと事前に調べとこうよ、それ」


変動金利の“怖さ”って何?

住宅ローンを調べると出てくる「変動金利」と「固定金利」。
なかでも変動金利は、名前からしてちょっとビビる。

実際、金利が上がったときに**「返済額が増えるリスクがある」**のは事実。
でも、それってどれくらいヤバいのか、ちゃんと想像してみたことある?


🔍 たとえば…

借入3,000万円、35年ローン、当初金利0.5%だと、
毎月の返済額は 約76,000円

でも、金利が1%上昇したらどうなるか?
約85,000円に増加。

2%上昇なら?
約95,000円。

つまり、金利が1〜2%動いただけで月1〜2万円の差になる。


この「月1〜2万の爆増」が怖い…!という人にとって、変動金利はリスクに感じるのも当然。


それでも変動金利が選ばれる理由

じゃあなんで、みんな変動金利にするの?
それはズバリ、現状の金利がとにかく低いから。

  • 固定金利(全期間固定):1.5〜1.8%くらい
  • 変動金利(当初5年は据え置き):0.3〜0.5%くらい

金利差が約1%あると、35年トータルで数百万円の差になるケースも。
これが変動を選ぶ最大の理由。


💁‍♀️「つまり、今だけ見ると“変動がおトク”ってことね」
👨「うん。でも、途中で上がったらって考えると夜しか眠れない」


我が家もやってみた!ローンシミュレーション

変動金利が怖いかどうか、実際の数字を見てみないと始まらない

というわけで、我が家はモゲチェックという無料ツールを使ってシミュレーションしてみた。

🧪 入力したのはこんな感じ:

  • 借入希望額:3,000万円
  • 返済期間:35年
  • 金利タイプ:変動/固定どちらも比較
  • 年収や支出も参考値で入力

結果、見えてきたのは…

  • 当初は変動が圧倒的に安い(固定より毎月1万以上安い)
  • でも「金利上昇1.5%まで」なら家計はなんとか持ちこたえる
  • それ以上の上昇は、NISAや教育費の積立に影響出るレベル

つまり、我が家にとって「金利爆上がり=教育費削り始めるタイミング」ということ。


▶ 試してみた無料シミュレーションツールはこちら
モゲチェックで無料シミュレーションしてみる


じゃあ「本音」でどう選ぶ?

結論から言えば──

🧔‍♂️家計に“もしも”の余力があるなら、変動金利はアリ。
ただし、「何が起きたら変えるか?」の想定はしておこう。

そしてなにより大事なのは、「向いてない人」が変動を選ばないこと。


変動金利が向いてる人・向いてない人

▶ 向いてる人

  • 短期で繰り上げ返済する予定の人
  • 変動リスクを知ったうえで家計に余裕がある人
  • 将来的に借り換えや見直しを柔軟に考えられる人

▶ 向いてない人

  • ボーナス頼り・教育費でパンパンな人
  • 金利の変化を気にして毎月ドキドキしてしまう人
  • 長期間フルローン返済の予定で、予備費が少ない人

💁‍♀️「毎月の家計が“綱渡り”みたいな人は、固定にしとこ」
👨「その綱、ローン特有の“変動風”が吹いてくるからね」


最後にまとめると…

  • 変動金利は「超低金利の今なら魅力的」だけど
  • それは“今”が続く保証はないという意味でもある
  • モゲチェックなどで数字を見てから選ぶのが安心!

📌 関連記事はこちらもどうぞ:
【PR】住宅ローンの事前シミュレーション、モゲチェックでやってみた話

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次