教育費が払えないかも…“途中で詰む”シナリオとその回避策

想定外に備えて、いま動けること全部まとめた。

🧔‍♂️シュンタ「教育費ってさ、払えなくなることなんて…ある?」
💁‍♀️カオリ「あるに決まってるでしょ!うちはまだ“スタート地点”だよ?」
🤖ピー助「教育費って、途中から急に“裏ボス”として出てくる系でぴよ」
💁‍♀️「しかも装備(貯金)足りてないと詰むやつね」
🧔‍♂️「RPGなら即リセットしてるな、これ…」


目次

教育費が“途中で詰む”シナリオはリアルにある

教育費って「高校卒業までなら○万円」「大学なら×万円」みたいに計算できるイメージあるけど、
現実には “計画が崩れるタイミング” がいくつもある。

  • 家を買ったら住宅ローンに全振りしてしまった
  • 2人目・3人目が予想より早く誕生した
  • 物価が上がり、生活費がかさんで教育費に回せなくなった
  • ボーナスが不安定になった、転職した、体調を崩した etc.

つまり、「教育費が足りない!」は明確なレアケースじゃなく、誰でも通る可能性がある未来なんだよね。


よくある「詰みパターン」3選

① 家を買って資金ショート

→ 教育費との同時進行が想定よりキツい。住宅ローン・家具・車と重なって大混乱。

💁‍♀️「うちも“フルローン&子育て”の二刀流、絶賛予定中だよね」
🧔‍♂️「ラスボス前に全装備壊れた気分」


② 2人目が想定より早く誕生(or三人目サプライズ)

→ 児童手当や貯金の準備が間に合わず、想定してた貯金ペースが崩壊。

🤖「年子は“教育費ツインバトル”でぴ」
💁‍♀️「強くてニューゲームじゃないんだから!」


③ 私立中高 or 大学で“地雷ルート”突入

→ 子どもの希望や進路で、私立コースに。学費が1.5〜2倍に。

🧔‍♂️「想定外の選択肢、普通に出てくるもんな…」
💁‍♀️「『全部公立でしょ?』の見積もりは超危険」


我が家の“詰まない”ための回避策

うちはまだ子どもが生まれる前だけど、**奨学金750万フルで借りた経験者(←俺)**として、
絶対に“途中で詰まない家計”を目指してる。


① 児童手当は「教育費専用口座」に即移す

もらっても使わない。そっと分けておく。

② 教育費と生活費の財布は分ける

混ぜると「なんとなく使っちゃう」。わけるだけで意識が変わる。

③ 節税で“支出そのもの”を下げる(ふるさと納税・iDeCo)

食費・保険料・住民税、全部“裏ルート”がある。

④ NISAで「教育費口座の運用」始める

我が家は ジュニアNISA→新NISA で運用型に切り替え中。
※関連記事:
👉 教育費にNISAでアシストかけて乗り切る工夫、集めました

⑤ ボーナスや副収入を自動で教育費へ

割合決めて“先取り天引き”。仕組みで貯める。


ちなみに:750万借りた自分が言うのもなんだけど

🧔‍♂️「いやさ…親が全部出せなかったから奨学金ってわけじゃないんだよ」
💁‍♀️「うん、シュンタって生活費全部、奨学金でカバーしてたんだよね」
🧔‍♂️「しかもバイトしなかったっていう…」
🤖「詰みパターンの実写化でぴ」
🧔‍♂️「黙れロボ」


最後に:教育費は“積立”じゃなく“戦略”

毎月決まった額を貯めてるだけでは、途中で詰むリスクは消せない。

💁‍♀️「教育費って、先回りして防御しておかないと、ほんとに一撃死する」

だから我が家は今、
“積み立てる”より“崩れない作戦”を先に考えてる。


🧩こちらもどうぞ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次