👨シュンタ「学資保険って、正直“預け損”な気がしてるんだけど」
💁♀️カオリ「でもみんな入ってるし、なんとなく安心感あるやつじゃん?」
🤖ピー助「その“なんとなく”が、教育資金の落とし穴でぴよ!」
目次
■ 学資保険ってどういうもの?
- 子どもが生まれたあと、教育資金のために毎月保険料を積み立てて
- 子どもが18歳前後になったら、一括でお金が戻ってくるというしくみ
📦返戻率(へんれいりつ)=預けたお金に対して戻ってくる割合
一般的には 105〜110%前後 が相場です。
■ でもその実態は、「運用の一部が戻ってくるだけ」
保険会社って、集めたお金を運用しています。
株・債券・不動産などに投資して、利益を出して、その一部を戻している。
🧔♂️「つまり、俺が“年0.8%”の利回りで満足してる間に、保険会社はもっと儲けてるってことだよね?」
🤖ピー助「そうでぴ。“安心という名の天引き”でぴよ」
■ わが家が学資保険を選ばなかった4つの理由
① 10年以上お金をロックされるのがイヤ
教育資金は必要になる時期がわかってるとはいえ、
何があるかわからない10年を、解約リスクありの保険に預ける勇気はなかった。
② リターンが低すぎる(108%?少なくね?)
10年かけて8%増えるって、年0.7%くらいの運用利回り。
これなら、自分で投資信託を積み立てた方がまだいい。
③ インフレに弱すぎる
10年前と今じゃ、物価も教育費も大違い。
学資保険の金額は契約時点で固定されてるから、未来の変化に弱い。
④ 死亡保障は他で備えた方が効率的
学資保険に入る理由のひとつが「万一のときの保障」だけど、
掛け捨ての生命保険の方が保障が大きくてコスパも良い。
■ それでも入った方がいい人は、こんな人
- 投資が怖い、よくわからない
- 強制的に貯金できないタイプ
- 万一の備えをセットで持ちたい
💁♀️「“貯金ができる仕組み”としての保険なら、ありだと思うよ」
■ わが家の教育資金はこう準備してる
- 児童手当+毎月積立でジュニアNISAに投資
- 利回り3〜4%想定で、18年後には200〜300万円を目標
- 死亡保障は掛け捨ての生命保険でカバー
🧔♂️「保険より、自分たちで運用とリスク管理をしていく選択をした感じ」
■ まとめ:保険は“安心のためのコスト”だった
学資保険を否定するつもりはありません。
でもわが家は、「必要ない」と判断しました。
✔ 自分たちで運用する自信がある
✔ 保険のしくみを知ってしまった
✔ 他の手段で同じ“安心”を確保できた
だからこそ、
「なんとなく」で入ると後悔するかも。
そんな気づきだけでも伝われば嬉しいです。
🤖ピー助「“みんな入ってるから”で決めたら、親が爆散するでぴ」
コメント