風呂・ランドリー・洗面所は一体化が最強だった話

──洗濯動線、なめてました。


👨シュンタ「洗濯物を“干すまで”が洗濯です」
💁‍♀️カオリ「小学生のプリントか何か? でも実際、“回して満足”族だった頃はもう戻れないでしょ」
🤖ピー助「動線がバラバラだと、生活の“面倒バフ”が毎日積み重なるでぴ」


目次

🌀 洗濯って、地味に一番ストレス多くない?

  • 洗濯機は1階、干すのは2階 → 毎朝の階段トレーニング
  • 風呂場が遠い → 濡れたタオルが床に点々
  • 洗面所で着替え → ランドリーで干す → 収納は別の部屋 → 家中を往復しまくり

💁‍♀️「動線がズレてるだけで、“家事のめんどくさい”が倍増するんだよね」
👨シュンタ「しかも毎日のことだから、ストレスがジワジワ蓄積する…」


🏠 我が家のレイアウトはこうなった!

【洗濯動線の神配置図】
風呂🛁 → 脱衣所(洗面)🧼 → ランドリー🧺 → 室内干し or 外干し🚪 → リビング/収納🛋️

全部が横一列でつながってて、1歩もムダがない!

✅実際に住んでみて変わったこと

  • 干し忘れゼロ(洗濯機の隣で干せる)
  • 脱衣所が散らからない(カゴ置きっぱなしナシ)
  • 洗濯後すぐ収納できる(リビングで服たたまなくてOK)
  • 子どもが勝手に洗濯物を運んでくれる(ミニクエスト発生)

👨シュンタ「この動線、家事バフ+5はあるわ」
💁‍♀️カオリ「たまに筋トレ部屋に吸い込まれて、動線がカオス化するけどね」
🤖ピー助「生活RPGでいうと、“洗濯クエスト”が半オートで回る状態でぴ」


🧱 筋トレ部屋も隣接で正解だった

  • 汗ケアが即できる → 風呂と洗面所が近い
  • 汗臭衣類の処理が自然に動線に組み込まれる
  • 筋トレ後すぐ干せる → 部屋が臭わない!

👨シュンタ「汗だくでうろつかなくて済むのはありがたい」
💁‍♀️カオリ「動線まとめてると、生活全体がコンパクトになるんだよね」

🏡 家づくりする人へ伝えたいこと

  • 洗濯動線、後回しにするな!
  • キッチンや収納より、“毎日やる”家事だから影響が大きい
  • 移動が減る=家事時間が減る=ストレスが減る

👨シュンタ「干さなくていいなら、ドラム式と宅配で完全時短もアリだな」

🤖ピー助「“時短家電×動線”は、家事RPGのチート装備でぴ!」

🌟 生活RPGまとめ(洗濯・家事動線編)

🤖ピー助「動線が整うと、“家事クエスト”が半自動で回るでぴ!」
💁‍♀️カオリ「ラク=サボりじゃなくて、“仕組み化”ってことね」
👨シュンタ「洗濯バフ+時短装備で、生活がだいぶ楽になったわ」

👉 家づくりの動線を考えるならこちらもチェック
家の間取り、『正解』なんてないけど…我が家の選び方
住宅展示場、行く前に知っておけばよかったこと

👉 時短装備の導入を考えるならこちらも
【体験レビュー】Oisixとコープ、結局どっちがラク?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次