「夫婦で家計の話って、どうしてる?我が家のリアルな“話し方”

👨シュンタ「赤字か黒字かで、晩ごはんの品数が変わる我が家です」
💁‍♀️カオリ「うちの財政は、リアルに胃袋に響くタイプ」

✍️
共働きでも「お金のことを話さなくても回る」ことはありません。

むしろ、話さないままだと気づけば家計が崩壊…なんてことも。
我が家は “ゆるいけど崩れない”家計会議ルール を作って、毎月しっかり共有しています。

目次

ルール1:予算オーバーは怒らない(ツッコむだけ)

👨シュンタ「今月もウーバーしすぎやで」
💁‍♀️カオリ「ヒュ〜自由経済〜」
🤖ピー助「聞こえなかったことにするでぴ」

お金の話をするときに一番気をつけているのは、怒らないこと
代わりにツッコミやネタで和らげて、話しやすい空気を作っています。

これだけでお金の話のハードルが一気に下がるんですよね。


ルール2:ボーナスの使い道だけは事前確認

月々の生活費はざっくりでもOK。
でも、ボーナスの配分だけはしっかり話すのが我が家の鉄則です。

📌 話し合う内容

  • 頭金や教育資金にどれくらい回すか
  • ふるさと納税や旅行の予算
  • お互いの“使いたい枠”を調整

👨シュンタ「ボーナスは“未来と今”のバランス取りが肝だな」
💁‍♀️カオリ「事前に話すだけで揉め事が減るんだよね」


ルール3:記録はざっくり、話はリアルに

我が家はあえて、家計簿アプリを使っていません
細かい記録よりも、毎月の「残ったかどうか」「特別支出どうだったか」を話すだけ。

📌 続く理由

  • 数字を追いすぎずに続けられる
  • 夫婦でリアルな支出の話がしやすい
  • “管理されてる感”がなく、対等に会話できる

🤖ピー助「ちなみに“アプリを使わない理由”はこっちにまとめてあるでぴ!」
👉 家計簿アプリって必要?我が家が“あえて使わない”理由と代わりの工夫


家計オープン=最大の防衛策

家計崩壊の第一歩は、“話さなくなること”。
共働き家庭こそ、話さなくても何とかなる環境が逆に崩壊リスクになります。

📌 よくある家計の落とし穴

  • 頑張ってるつもりが独りよがり
  • 管理してる側だけストレスが溜まる
  • ボーナスで揉めて関係がギスギス

💁‍♀️カオリ「お金の話って重たくなりがちだけど、話すだけで意外とスッキリするんだよね」
👨シュンタ「怒るより、ネタにして笑うくらいがちょうどいいな」
🤖ピー助「笑って話せるのが、最強の家計防衛でぴ!」


振り返ると、我が家は“真剣会議”より“雑談ベース”で家計を話す方がうまくいきました。
気負わないのが続けるコツだと実感しています。

💡 共働き家庭の“お金と暮らし”を回すヒント

💁‍♀️カオリ「話し方だけじゃなくて、貯め方とか使い方もちゃんと整理したいね」
👨シュンタ「教育費も投資も家も、ぜんぶ絡んでくるし」
🤖ピー助「ここ回っておくと、お金のケンカが減るでぴ!」

🏡 教育資金、家、老後…全部やりたい!我が家の資金配分ルール
 → 年間支出をどう組む?優先順位と“全部やる”ための家計戦略。

📈 つみたてNISA、どれ買えばいい?初心者は“コアとサテライト”で選べばOK!
 → 我が家も実践中。迷わず始めるためのシンプル運用スタイル。

🕰️ 未来の自分、笑ってる?セミリタイア前にやっとく5つのこと
 → セミリタイア後の不安を減らす「今からできる準備」。

共働き生活、もっと楽にしたい?
我が家の家計管理とセミリタイア戦略をまとめました。

共働き・セミリタイアまとめページへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次