👩カオリ「家事、減らせるなら減らしたい…」
👨シュンタ「時短家電って、要は“家庭内の社員”だと思うんだよね」
🤖ピー助「給料(電気代)安いのに働き者でぴ!」
✍️ 共働きで子どもがいると、家事はエンドレス。
仕事終わって、食器洗って、洗濯して、お風呂入れて…寝かしつけ中に寝落ち。
──いや、無理!
そんな我が家が頼りにしているのが、“家事の外注”としての時短家電。
実際に使ってよかった「神アイテム」をランキングで紹介します。
※追記:いまでも食洗機と乾燥機は大活躍中。共働き家庭にとっては“神”のままです。
第5位:乾燥機能付き洗濯機(でも全自動じゃない)
👨シュンタ「これがない生活には戻れない…」
💁♀️カオリ「干す・取り込むが消えるだけで人生変わるよね」
🤖ピー助「時短家電界の下剋上担当でぴ!」
✍️ 洗濯の**「干す」「取り込む」という家事の二大負担を消し去ってくれる救世主。
我が家はあえてドラム式の全自動ではなく、縦型+別乾燥機**の組み合わせで運用。
📌 メリット
- 衣類の傷みが少ない
- 乾燥だけ利用で電気代も調整できる
- 洗濯動線がシンプルに
💁♀️カオリ「全自動よりも“自由度重視”で選んだら、逆に時短効果が高かったんだよね」
第4位:コードレス掃除機(ハードルが“1/3”になる)
掃除の面倒さって、実は「準備」が9割。
コードレス掃除機にしただけで、掃除の心理的ハードルが激減しました。
📌 使ってよかったポイント
- コンセント探し不要で即行動
- 子どものお菓子や抜け毛も秒速処理
- 「気づいた瞬間に動ける」ので汚れが溜まらない
👨シュンタ「“掃除=行事”から“反射行動”に変わったのがデカい」
第3位:電気ケトル&食洗機(朝のドタバタ軽減コンビ)
👨シュンタ「朝のピリピリが半減したのはこいつらのおかげ」
💁♀️カオリ「食洗機がなかったら、朝からバトルしてたかも…」
🤖ピー助「“お湯+皿”の黄金コンビでぴ!」
✍️ 朝の時間は、速さと手間の減少が正義。
この2つがあるだけで、忙しい朝のストレスがガクッと減ります。
📌 効果
- 電気ケトルで即お湯 → コーヒーやスープが時短
- 食洗機で皿をまとめて処理 → 手洗い不要で夫婦喧嘩も回避
💁♀️カオリ「“誰が洗うか”の争いがなくなるの、本当に平和」
第2位:ホットクック(or電気圧力鍋)
「夕飯づくりが“放置で完了”」になる魔法の調理家電。
具材を切って入れてボタンを押すだけで、煮込みも温め直しも自動で完結。
📌 我が家でのメリット
- 煮崩れなしで味しみ抜群
- 作り置きがしやすくなった
- 忙しい日でも夕飯がちゃんと出せる
👨シュンタ「“今日ホットクックにする?”って、もう合言葉みたいになってる」
第1位:ロボット掃除機(人間をやめた家電)
👩カオリ「もう“うちの社員”として扱ってるよね」
👨シュンタ「出かける前にスイッチ入れるだけで床がピカピカ」
🤖ピー助「名前つけたくなる愛着家電でぴ!」
✍️ 最新モデルはアプリ連携やスケジュール管理も可能で、
「人がいなくても働き続ける、家の中の優秀なスタッフ」として君臨。
📌 メリット
- 掃除の手間が激減
- 毎日のリセット感で部屋が保たれる
- 他の家事に時間を回せる
💁♀️カオリ「“掃除のための時間”が、ほぼゼロになったのが衝撃だった」
📦 “家電”だけじゃない。暮らしを整えるセット戦略
💁♀️カオリ「気持ちと時間に余裕ができると、全体がうまく回るんだよね」
👨シュンタ「モノで解決できる部分は、どんどん外注しよう」
🤖ピー助「働き者の社員(家電)に頼って、人間はサボ…いや効率化するでぴ!」
✍️ 時短家電は、共働きの“戦力”です。
でも、それだけじゃ本当の余裕は生まれません。
- 家事の分担
- 夕飯の宅配
- 家計の工夫
この3つも合わせて整えることで、
“暮らしの回し方”がグッと軽くなる。
家電はあくまで一員。
家族全体の戦略で、快適な共働き生活を目指しましょう!
🏠 共働き家庭の“暮らしを回す”ヒント
💁♀️カオリ「家電に頼るだけじゃなく、暮らし全体を回す工夫も欲しいよね」
👨シュンタ「分担・宅配・家計までセットで考えた方が楽になる」
🤖ピー助「ここ全部寄っとくと、イライラと残業が減るでぴ!」
🧑🤝🧑 1馬力っぽいけど、実は強い。我が家の共働きスタイル
→ 時間・収入・子育てをどう回す?夫婦バランスのリアル。
🧹 夫婦で家事分担、どうやって決めてる?“なんとなくルール”の作り方
→ 時短家電+チームプレイで、イライラを回避する方法。
🍱 夕飯どうする?からの解放。共働き夫婦が“宅配アリ”に気づいた話
→ メニューを考えなくていい、という革命。
🍽️ 「夕飯が毎日つらい」を5日間だけ休んでみた|ヨシケイ体験レビュー【PR】
→ 共働き家庭の救世主?“夕飯の外注”で夫婦のピリつきが消えた。
共働き生活、もっと楽にしたい?
我が家の家計管理とセミリタイア戦略をまとめました。
コメント