🧔シュンタ「つみたてNISAって、結局“どれが正解”なんだろうな…」
💁♀️カオリ「初心者こそ、“コア・サテライト戦略”で考えるのがおすすめだよ」
🧔シュンタ「おぉ…なんか“それっぽい安心感”あるな」
🤖ピー助「“構え方”さえ分かれば、投資はシンプルになるでぴ!」
✍️
つみたてNISAを始めたけど、
「商品が多すぎて選べない!」
「S&P500?オルカン?何を選べば正解?」
──そんな“選べない沼”にハマる人、多いと思います。
この記事では、**投資の軸を作る「コア・サテライト戦略」**をわかりやすく紹介。
迷わず・ブレずに続けられる投資の第一歩をサポートします。
コア・サテライトって何?
💁♀️カオリ「まず、“全部を1つに決めようとする”から迷うのよ」
🧔シュンタ「えっ…全部1本でやろうとしてた…」
🤖ピー助「潔さは認めるけど、投資は“分けて考える”が基本でぴ!」
💡「コア・サテライト戦略」とは?
投資信託を “ごはんとおかず” のように分けて考える方法です。
メインのごはん(コア)は“毎日食べる安定の土台”。
おかずやスパイス(サテライト)は“ちょっと楽しむ+伸びしろのある部分”。
- 📌 コア(Core)=土台・主食ゾーン
→ 長期で積み上げる安定資産(例:S&P500・全世界株式など)
→ “なくなったら困る部分”をしっかり守る。 - 📌 サテライト(Satellite)=味つけゾーン
→ テーマ株や先進技術など、少額でリターンを狙う資産
→ “少し刺激を加えたいとき”に楽しむ枠。
🧭 ポイント:まず“コアを固める”のが最優先。
主食がしっかりしていれば、どんなおかず(サテライト)を足しても崩れません。
🤖ピー助「カレーで例えると、コアがルーで、サテライトはチーズと温玉でぴ!」
🧔シュンタ「いきなりうまそうな戦略だな…」
コアにおすすめの3本【王道の安定枠】
💁♀️カオリ「“迷ったらこれ”っていう安心枠が、コアの役割」
🧔シュンタ「俺のポートフォリオの“米”部分ってことか」
🤖ピー助「カレーの米ばっか食ってる男、それがシュンタでぴ」
📘 初心者でも安心して持てる「コアの王道3本」👇
- 🍚 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
→ アメリカの代表企業500社にまとめて投資。成長性と安心感のバランス◎ - 🌏 eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)
→ 世界中に分散投資。1本で“全部入り”、リスク分散に強い - 🇺🇸 SBI・V・全米株式(VTI)
→ 米国株をほぼ網羅。S&Pより広く持ちたい人におすすめ
📌
信託報酬(手数料)が安く、運用効率も◎
「投資=不安」な人こそ、ここから始めるのが王道
🤖ピー助「コアは“握力”に直結するでぴ。握れない投資は寝てる間に売っちゃうでぴ〜」
サテライトにおすすめの3本【ちょい攻め枠】
🧔シュンタ「ちょっとスパイス効かせたいときの枠な」
💁♀️カオリ「カレーで言うと、トッピングのチーズみたいな存在?」
🤖ピー助「それはもう別の料理でぴ」
📘 サテライトにおすすめの“ちょい攻め”商品たち👇
(全体の1〜2割でOK!)
- 💻 楽天・NASDAQ100インデックス・ファンド
→ 米国のIT・テック系が中心。攻めたい人の定番枠! - 🇮🇳 iFreeNEXT インド株インデックス
→ “これから伸びる国”に賭けるならコレ。値動きは激しめ - 💡 SOX指数・FANG+連動型ファンド
→ 半導体やハイテク銘柄に集中投資。テーマに魅力を感じる人向け
📌
リスクを取るなら「小さく・分散して・楽しむ」
ここだけに全振りはNG!**あくまで“コアの上に乗せる”**前提で考えよう
🤖ピー助「冒険だけで船出すると、嵐で一発沈没でぴ…バランスが命でぴ〜!」
「信託報酬」ってなに?どこ見ればいいの?
🧔シュンタ「この投信、手数料いくらなんだ?」
💁♀️カオリ「“信託報酬”って欄を見るのよ。0.1%台なら優秀って覚えて」
🤖ピー助「気づかぬうちにジワジワ減るでぴ!サイレント課金、怖いでぴ〜!」
✍️ 信託報酬ってなに?
**投資信託の“年間運用コスト”**のこと。
運用会社に払う管理費みたいなもので、毎年“自動で”引かれます。
📌 信託報酬のざっくり相場感
- 0.1~0.2%前後:◎(コア商品に多い)
- 0.3~0.5%以上:△(サテライト系に多い)
- 1.0%以上:要注意!長期投資には不向き
📝 どこで確認する?
- モーニングスターなどの投信評価サイト
- 証券会社の詳細ページ
- 「交付目論見書」にも明記されてる
💡注意!年利1%でも、信託報酬0.5%なら…
→ 実質リターンは0.5%に!
→ 20年積み立てると、数十万円の差が出ることも…!
🤖ピー助「0.5%って軽く見ちゃだめでぴ。“未来の焼肉20回分”がこっそり蒸発するでぴ〜!」
「ドルコスト平均法」ってどういう仕組み?
💁♀️カオリ「相場が下がったらどうしよう…って思ってたけど、これなら安心かも」
🧔シュンタ「そう、タイミングを気にせず“自動でコツコツ”。それがドルコスト平均法」
🤖ピー助「“悩む時間”を貯金に変える、それがドルコストでぴ!」
✍️ ドルコスト平均法とは、価格の変動に関係なく、毎月一定額を積立する投資スタイル。
📌 仕組み
- 毎月同じ金額を自動で買い付け
- 高値では少なめ、安値では多めに買える
- 結果として、買付価格が平均化される
📌 メリット
- 「いつ買えばいい?」に悩まなくて済む
- 感情に左右されず、継続しやすい
- 積立NISAとの相性が抜群!
🤖ピー助「“積立を習慣にした人”だけが、知らぬ間に勝ち組になってるでぴ!」
我が家の選び方と考え方(実例)
🧔シュンタ「迷った末に、うちは“攻めと守りのバランス型”にしたよ」
💁♀️カオリ「ちょっと冒険も混ぜるあたり、らしい選び方よね」
🤖ピー助「家計の“4:4:2フォーメーション”でぴ!」
📊我が家のつみたてNISA構成(2025年時点)
- S&P500インデックス(約40%)
- NASDAQ100インデックス(約40%)
- SOX指数系ファンド(約20%)
💡ポイントは「長期×ちょい成長期待」
- コアに安定感(S&P+NASDAQ)
- サテライトに成長性(SOX)
- 大事なのは、“自分たちが無理なく続けられる構成”かどうか
🤖ピー助「成績より“継続できるメンタル”が最強でぴ!ルールを決めたら、あとは積むだけでぴ!」
📘まとめ|「何を買うか」より「どう続けるか」
👩カオリ「投資って、“選ぶまでは不安”だけど、仕組みができると気がラクになるね」
🧔シュンタ「うむ。迷っても、コツコツ積み続けられればそれで勝ちだ」
🤖ピー助「投資信託は“推し活”でぴ!今月もS&P500に課金したでぴ!」
📌 投資信託、迷ったらこの3ステップ!
- 考え方を知る → コア・サテライト戦略
- 商品を選ぶ → 安定×ちょい攻めの配分
- 仕組みにする → ドルコスト&放置OKな設定を作る
長期投資は「続けられる自分」を作るのがいちばん強い。
🧭 関連記事でもっと知る!
🤖ピー助「“暮らし×投資”の話、もっと知りたいならこのへん見るといいでぴ!家計ごとスッキリ整理されてるでぴよ〜」
- 🎓 教育費っていくらかかる?平均額と我が家の準備ロードマップ
→ 子ども1人に1,000万超!? 数字で“正体を暴く”対策記事 - 💰 教育資金、家、老後…全部やりたい!我が家の資金配分ルール
→ やりたいこと多すぎ問題に、“家計の全体設計”で立ち向かう! - 🆕 新NISA、我が家の“やりすぎない”活用法
→ 投資は“暮らしの延長”。ムリせず続けるリアル戦略 - 📘 教育費に新NISAってアリ?“わけて積み立てる”我が家の考え方
→ 教育費も分散投資の時代へ?NISAとのハイブリッド戦略!
資産運用、始め方に迷ってますか?
我が家の投資スタイルと運用戦略をまとめました。


コメント