教育費っていくらかかる?平均額と我が家の準備ロードマップ

💁‍♀️カオリ「ねぇ、子どもの教育費ってさ…結局いくら必要なの?」
👨シュンタ「んー、ざっくり言うと、親が爆散するくらい?」
💁‍♀️カオリ「どんな単位よそれ」

✍️ 教育費って、“見えない金額”だからこそ不安になる。

ニュースやネットでは「子ども1人に2,000万円!?」なんて話が飛び交う。
でも実際には――

  • 公立か私立か
  • 塾や習い事の有無
  • 家計のどこまでを“教育費”とするか

この違いで、必要額はまったく変わってしまう。
つまり「どこからどこまでが教育費?」すら曖昧なんだよね。

だからこそ――

👉 まずは“平均”を押さえて「ざっくり地図」を作る
👉 その上で「自分の家庭の優先順位」に落とし込む

この2ステップを踏むだけで、不安を減らすことが出来る。

🤖ピー助「“数字で輪郭を描く”のが、教育費対策の第一歩でぴ!」


目次

教育費って、どれくらいかかるの?

👨シュンタ「正直、“全部私立”とか言われると目がくらむよな…」
💁‍♀️カオリ「うちも“全部私立”になったらどうしよう…」
🤖ピー助「それはもう、親が二段変身するしかないでぴ!」


✍️
文部科学省の調査をもとに、ざっくり表にするとこんな感じ👇

教育区分公立私立
幼稚園約68万円約158万円
小学校約193万円約959万円
中学校約146万円約422万円
高校約137万円約293万円
大学(4年)約542万円(国立)約784万円(私立文系)
〜900万円以上(私立理系)

【💡 ポイントまとめ】

  • 私立多めなら → 2,000万円超も現実的
  • オール公立+国立大でも → 約1,000万円以上

✍️
数字だけ見ると「ムリゲー」感が出てしまうけれど、実際は20年近いスパンで分散して支払うもの。
だからこそ「見える化」して把握するだけで、不安はかなり減る。


我が家の教育費ロードマップ(ざっくり設計)

💁‍♀️カオリ「子どもはまだだけど、今から少しずつ準備したいよね」
👨シュンタ「20年スパンの長期戦だから、無理せずいこうぜ」

✍️
我が家の第一子は2026年生まれ予定。
今からの20年間、こんなスタンスで備えてます👇


  • 月々の積立:年10〜20万円を、ボーナスから確保
  • 児童手当:基本は“手つかず”で積立にまわす予定
  • 新NISAで運用:インフレに備えつつ、堅実な投資中心
  • 学資保険は使わない:理由は後述(リスクと利回り)

🤖ピー助「“堅く・長く・見える化”が我が家の作戦でぴ!」

学資保険は使わない。その理由は?

👨シュンタ「最初は“教育費=学資保険”だと思ってたんだけどな…」
💁‍♀️カオリ「調べたら、うちには合わなそうだったんだよね」

✍️
我が家が学資保険を選ばなかった理由はシンプル

  • インフレに弱い(リターンが固定)
  • 途中解約しにくい(資金拘束が強い)
  • 利回りが微妙(1〜2%の戻りが限界)

📌
「絶対に強制積立したい」「自分では無理」という人には向いてるけど、
うちは “使い勝手の良さ”と“柔軟性” を重視。

その結果、新NISAなどで分散運用しながら貯めるという選択に落ち着いた。

🤖ピー助「保険も“合う・合わない”で選べばOKでぴ!」

実際どう貯めてる?うちの“3つの仕組み”

💁‍♀️カオリ「で、今ってどこまで準備できてるの?」
👨シュンタ「こんな感じで“地ならし”してるよ」
🤖ピー助「穴掘って埋めてるわけじゃないでぴ!」


✍️ 現在はまだ“準備段階”だけど、下の3つを軸に進めています👇

  1. 教育費専用口座を開設
     → 家計とは完全に分離して、「教育費だけ」が見える化。
     → 普段の支出とごちゃ混ぜにならないので、心理的にも安心。
  2. ボーナス時に年1回どーんと増資
     → 教育・住宅・老後の配分を毎年チェックしながら調整。
     → 「まとまった資金を入れるイベント」を作ることで、習慣化。
  3. 児童手当は“もらったつもり”で運用口座へ
     → 支給される月に自動移行できる仕組みを設定。
     → 「なかったお金」として積み立てるので生活に影響しない。

👨シュンタ「“仕組み化”しとくと、日常で迷わず済むのがデカいな」

✍️
実際にやってみて感じるのは、「考えなくても勝手に積み上がる状態」を作るのが最強ということ。
忙しい日常でも“放置で育つ”仕組みを用意しておけば、不安は自然と減っていく。


🧾 まとめ|見える化&仕組みで、不安は減らせる

👩カオリ「なんか…やっと“準備してる”って言える気がしてきた」
👨シュンタ「うむ。親、爆散せずに済みそうだな」
🤖ピー助「でぴ!爆散したら教育どころじゃないでぴ!」


  • 教育費は 最低1,000万円〜、私立が多いと 2,000万円超 もありえる
  • 「学資保険 or 投資」は、家庭のスタイルで選び方が変わる
  • 仕組み化(ボーナス+児童手当+新NISA)で不安は減らせる

✍️
結局いちばん大事なのは「なんとなく不安」を放置しないこと。
数字を把握して、自分たちなりの仕組みを作れば――
教育費は“重荷”から“見通し”に変わっていく。


🧭 関連記事でもっと知る!

🤖ピー助「教育費って“仕組み化”できると強いでぴ!家計とのバランスも含めて、気になる記事を深掘りでぴよ〜」



未来の学費が不安ですか?
我が家の準備法とロードマップをまとめました。

教育費まとめページへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次