💁♀️カオリ「派遣ってさ、不安定って思われがちだよね」
👨シュンタ「でもうちは“自由と引き換えに、転勤ガチャとか全部避けてる”感じ」
💁♀️カオリ「昇進ガチャ、社畜ガチャ…回さなくていいって、快適すぎる」
「妻が派遣って、将来不安じゃない?」
よく聞かれるけど、うちにとってはむしろ“納得の形”。
暮らしの優先順位を考えたときに、
「安定」よりも「自由」と「納得感」を選んだってだけの話。
👉この記事では、そんな我が家の「不安ゼロな派遣ライフ」と、
暮らし優先で選んだ働き方のリアルを紹介します。
派遣が向いてた理由
①:自由さ最強
💁♀️カオリ「時間も選べるし、場所も選べるし…働き方の自由度は正直すごいよ」
👨シュンタ「しかも変な人間関係からも距離取れるしな」
💁♀️カオリ「職場ガチャ当たりすぎて笑うレベル」
✍️
カオリは“その時の暮らし”に合わせて、無理なく働ける派遣スタイルを選んでる。
- 時間の調整がしやすい
- 環境もある程度選べる
- 人間関係や社内政治からの距離感がちょうどいい
育児や体調、家の状況に合わせて働き方を変えられるって、
考えてみるとこれ、相当強いカード。
②:家計は1馬力ベースで安定
👨シュンタ「うちは最初から“1馬力でもやれる家計”で組んでる」
💁♀️カオリ「派遣の収入は“あったらラッキー”くらいでちょうどいいんだよね」
👨シュンタ「実際、浮き沈みあっても全然焦らんもんな」
家計のベースは、シュンタの正社員収入とボーナス。
2人合わせて家計を考えてはいるけど、あくまで設計は1馬力基準。
つまり、カオリの派遣収入は「+α」の加点方式。
多少の変動があっても、生活が揺らぐことはない。
このバランスがあるからこそ、カオリも「無理せず働く」ができている。
③:カオリが“選べてる”実感がある
💁♀️カオリ「ずっと同じ会社で頑張るのが正解、じゃなくてもいいと思ってて」
👨シュンタ「その時期に合った環境で働けるって、人生の自由度高いよな」
💁♀️カオリ「仕事に縛られすぎない方が、暮らしが整うんだよね」
✍️
「この先ずっとこの会社で…」という前提に縛られないことで、
自分のペースで働けてるという実感がある。
これはカオリにとって、
収入以上に**“人生を自分で選んでる”という安心感**につながっている。
働く=会社に所属し続けること、じゃなくて、
暮らしに合わせて“働き方を変える”という選択も、立派な戦略。
正解は「家族が納得してるか」だけ
👨シュンタ「正社員が安心、派遣は不安…って、誰が決めたんだろうな」
💁♀️カオリ「人によって合う・合わないってあるのにね」
👨シュンタ「うちはカオリの働き方で、家の空気まで整ってる」
✍️
「安定」や「安心」って、年収の多さや雇用形態の話じゃなくて、
暮らしの満足度と、家族の納得感で決まるもの。
がんばり方や背負うものの分担は、家庭ごとに違っていい。
うちは、これがしっくり来てる——それだけの話。
🧭 関連記事でもっと知る!
🤖ピー助「“働き方”で迷ったら、“暮らしの設計図”から逆算して考えると見えてくるでぴ!」
🏠 住宅ローン、フルローンって実際どう?我が家の試算と相談のリアル【PR】
→ 現金を“あえて出さない”選択。家計とのバランス重視の戦略。
🧮 教育・家・老後…全部やりたい!我が家の資金バランス
→ 全部大事。その中でどう優先するか?配分のリアルを公開。
👫 うちは共働きっぽい1馬力スタイル。リアルな役割と家計の話
→ 「分担してるのに1馬力感…」そんな共働きの実情と工夫。
共働き生活、もっと楽にしたい?
我が家の家計管理とセミリタイア戦略をまとめました。
コメント