💁♀️カオリ「教育費って、新NISAで貯めてもいいの?」
👨シュンタ「それやるなら“わけて積む”が鉄則かも」
🤖ピー助「ぜんぶぶち込むのは…さすがに“教育費の暴投”でぴ!」
「教育費=銀行預金」って考え、今も根強いよね。
でも我が家は、新NISA(成長投資枠)を“用途別に分けて”教育費の一部にも使ってる。
もちろん全部じゃない。
大事なのは、目的とリスクを切り分けること。
- 預金だけじゃ、お金は増えない
- でも投資だけだと、不安定すぎる
だから我が家では、「使う時期」「金額」「性格」によって**“わけて積む”**を基本ルールにしてるんだ。
1. 教育費って、新NISAで貯めてもいいの?
👨シュンタ「結論から言うと、“一部なら全然アリ”ってのが我が家の答え」
💁♀️カオリ「でも全部突っ込んで“暴落しました〜”はキツいよね…」
教育費って、「使う時期が決まってるお金」だからこそ、
投資のタイミングがズレると怖い。
でも逆に言えば、“まだ時間があるお金”は、育てられる可能性があるってことでもあるんだ。
だから我が家ではこう考えてる👇
- 教育費“全部”をNISAで運用するのはリスクが高い
- でも“使う前提で一部だけ積む”なら、むしろアリ!
つまり、「教育費=投資NG」ではなくて、
**“目的に応じて、使い方を工夫すれば選択肢に入る”**っていうのが、今のスタンス。。
2. 我が家の“わけて積む”作戦
💁♀️カオリ「全部まとめて“教育費口座”じゃないの?」
👨シュンタ「“時期”と“性格”で分けてるよ。これが意外と効くんだ」
教育費ってひとくちに言っても、
- 幼稚園・小学校など、すぐ使うお金
- 大学進学など、10年以上先のお金
…と、使うタイミングも性格もバラバラ。
そこで我が家は、教育費をざっくりこう分けてます👇
教育期間 | 資金源 | 運用スタイル |
---|---|---|
幼児〜高校 | 預金・児童手当・学資保険 | 安定第一。投資しない。 |
大学費用(10年以上先) | 新NISA(成長投資枠) | インデックス投資でコツコツ |
👨シュンタ「“今すぐ使うお金”は確実性、“先のこと”は育てて備える」
💁♀️カオリ「それぞれ、居場所を分けてあげるってことね」
「ぜんぶ預金」だとお金はジワジワ目減りしていくし、
「ぜんぶ投資」だと暴落で引き出せなくなる。
だから、“性格に合わせて分ける”のが我が家の落としどころ。
3. 教育費として“使えるNISA”と“使えないNISA”
💁♀️カオリ「NISAで貯めたお金って、いつでも使っていいの?」
👨シュンタ「“使う前提”で積んでるけど、含み損なら触らないってルールにしてる」
我が家では、教育費目的の新NISA運用にあたって、こんなルールを決めてます👇
- 教育費用として使う割合を決める(例:月3万円中、1万円だけNISAへ)
- 含み損状態では引き出さない(=預金でカバーできるようにしておく)
- 暴落中にタイミングが合わなければ、潔く“使わない”選択肢もOK
👨シュンタ「“教育費の中の一部”をNISAで育ててる感覚」
💁♀️カオリ「つまり、保険的な位置づけってことだね」
教育費であっても、“引き出せないと困る部分”を投資しちゃダメ。
だから我が家は、新NISA分をあくまで“余力枠”として設計してます。
4. ジュニアNISAとは何が違う?
🤖ピー助「ジュニアNISAって聞いたことあるでぴ。あれとは違うでぴ?」
👨シュンタ「ジュニアNISAはもう終わった制度なんだよな」
ジュニアNISAは2023年末で終了した制度で、子ども名義で投資できるNISA枠。
制度としては魅力的でしたが、我が家は導入タイミングが合わず使えませんでした。
💁♀️カオリ「今は“親のNISA枠”で、どう目的分けして使うかが大事なんだね」
いま教育費目的でNISAを使うなら、
- 親の成長投資枠を活用して、
- 教育費用を“意識的に切り分けて”管理する
…というスタイルが、現実的で扱いやすいです。
5. “教育費用のNISA口座”をどう管理してるか?
👨シュンタ「うちでは、“教育費用”ってちゃんと見えるようにしてるんだ」
NISAの中でも、教育費に使うぶんは“別枠”として意識的に管理しています。
具体的には――
- 教育費目的の投資分を、Googleスプレッドシートで別管理
→ たとえば「○○大学入学まであと○年」と逆算 - 老後資金・住宅資金とは、意識・メモともに完全に分離
- “使っていい時期”“含み損時の対処”もルール化して共有
💁♀️カオリ「“教育費のNISA枠”ってラベル貼っておくだけでも、安心感あるよね」
🤖ピー助「間違って“ラーメン代”にしないで済むでぴ!」
この“見える化”と“目的別の管理”をしておくだけで、
ムダに引き出したり、暴落時にあわてて売ったりすることがなくなります。
🔚 まとめ:教育費こそ“目的ベースでNISAを設計”するとラク
👨シュンタ「NISAって万能そうで、実は“目的”がないと不安定なんだよな」
💁♀️カオリ「“一部を保険的に使う”くらいが、ちょうどいいよね」
🤖ピー助「教育費のメインは“安全第一”でぴ!未来のプリント代とかラーメン代とか考えるとね…」
新NISAは、制度としてはとても優秀。
でも、教育費のように**「使うタイミングが決まっているお金」**では、注意が必要です。
そこで我が家の方針は:
- リスクを取れる期間のぶんだけ、NISAで運用
- 預金や児童手当と“使い分けて”積み立て
- 暴落時は“使わない”判断も視野に入れる
大事なのは、「全部NISA」か「全部預金」かじゃなくて、
「どう分けるか」「どう使い分けるか」。
その視点さえあれば、教育費にNISAを活かすのは“全然アリ”な選択肢になります。
🤖ピー助まとめ|教育費とNISAの関係、ラーメンで例えるでぴ
👨シュンタ「教育費を投資で備えるのって、なんか危なくない?」
💁♀️カオリ「暴落したら終わりじゃん…って思っちゃうんだけど」
🤖ピー助「じゃあラーメンで説明するでぴ!
- 教育費を全部NISAで運用=激アツラーメンを一気飲み → 火傷でぴ!
- 全部を預金=冷めきったラーメン → 味しないでぴ…
- 食べる時期に合わせて、温めておく → ベスト温度でぴ!
つまり、“使うタイミング”で分けるのがコツでぴ!」
🎯 教育費とNISA、使い方のコツ:
- 預金:近い時期の教育費(幼児〜高校)
- NISA:10年以上先の大学費用など
- ルール:“無理に使わない”覚悟を持って運用でぴ!
👨シュンタ「……ラーメンで核心突いてきたな」
💁♀️カオリ「いやほんと。温度管理、大事だわ…」
📚 関連記事|“教育費とNISA”まわりのリアルな悩みたち
🧩 教育資金、家、老後…全部やりたい!我が家の資金配分ルール
→ 教育費も“全体でどう回すか”の視点から整理
👶 子ども1人目、2人目、教育費どう考える?
→ “平等”と“現実”で揺れる、家庭ごとの悩み方
💰 新NISA、我が家の“やりすぎない”活用法
→ 攻めすぎないNISA。暮らしを守る使い方を整理
未来の学費が不安ですか?
我が家の準備法とロードマップをまとめました。
コメント