家も教育も老後も大事。どう振り分けてるか、ざっくり公開!

👨シュンタ「家も建てて、投資もして、子どもにもちゃんと教育…あと、老後も安心に…」
💁‍♀️カオリ「もう全部セットで、“人生フルコース”じゃん」
👨シュンタ「その通り。でもフルコースにしたいんだよ…!」

💸やりたいこと、ぜんぶ抱えるって、正直むずかしい。

でも我が家は、それでも「やる」と決めました。
その代わりに、**“年単位の配分ルール”**で資金を分けてます。

  • 今すぐ必要なこと(住宅・生活)
  • 数年後に備えること(教育・車など)
  • もっと先の安心に向けたこと(老後・投資)

📘この記事では、**我が家の「ざっくり資金バランス」**をリアルに公開。

**「どれも大事だけど、どう振り分けたらいい?」**と悩んでいる人のヒントになればうれしいです。


※追記:実際に家・教育・老後の3つを同時に考えると混乱しますが、我が家は“ざっくり配分ルール”で整理したらだいぶラクになりました。

目次

うちの基本配分ルール【年間ベース】

💁‍♀️カオリ「…で、今どのくらい貯めてるの?」
👨シュンタ「ざっくりだけど、年ベースでこう振り分けてるよ」

項目配分年間目安金額(仮)
家の頭金貯金25%約100万円
投資信託25%約100万円
その他貯金15%約60万円
奨学金返済12.5%約50万円
生活費・固定費残り約190万円〜

※ボーナス込み(夏冬60万円ずつ想定)


👨シュンタ「ガチ節約じゃなくて、“暮らしを守りながら未来にも備える”配分なんだ」

このスタイルにしてから、毎月の迷いがグッと減った気がする。
次は、それぞれの使い道をもう少し具体的に見ていこう。


🏠家は、今すぐじゃなく「準備期間」として位置づけ

💁‍♀️カオリ「うちはいつ家建てるの?」
👨シュンタ「たぶん、子どもが2~3歳くらいかなって」

今はまだ賃貸暮らし。
でも、将来的に注文住宅を建てたいと考えている。

そこで我が家は、家の購入を「今すぐやること」ではなく──
**“いまは備える期間”**と位置づけている。


💡頭金は貯めてるけど、「出すつもりはない」

いま貯めているのは、いわば**“使わない前提の頭金”**。

  • フルローンが通らなかったときの保険
  • 金利優遇などの条件を満たすため
  • 予算オーバー時の“選択肢”として

目標は300万円。
でもこれは、「使うため」ではなく、**“使わなくても済むため”**の備え。

👨シュンタ「頭金って、“使うため”じゃなく、“選べるため”に持っとく感じ」
💁‍♀️カオリ「買いたいタイミングで、“選べる側”になれるようにってことね」

家にまわすお金、我が家は「今じゃない」という選択をしてます
👉 家づくり、待ったほうがいい理由はこちら。


🎓教育資金は「今すぐかかるもの」+「将来かかるもの」で分けてる

💁‍♀️カオリ「教育費ってさ、いつから本格的にかかるの?」
👨シュンタ「たぶん…もう、じわじわ始まってるよね」


まだ子どもは小さいけど、教育資金のことはもう考え始めてる。

ざっくり、こんなふうに分けて準備中:


💡短期(今すぐかかるもの)

  • 保育園・幼稚園 → 月々数万円×数年
  • 習い事や通信教材 → 年間5〜10万円?

💡長期(15年後に必要なもの)

  • 大学費用 → 300〜700万円くらい?

うちは、児童手当は**「全額、教育費専用口座」**へ直行。
iDeCoも一時は考えたけど、資金ロックがネックで見送り中。

流動性と使いやすさを重視して、**「手元+運用」**で積み立ててる。


👨シュンタ「教育費って、“今”も“未来”もじわじわ重たいんだよな…」
💁‍♀️カオリ「ちゃんと考えててえらいぞ(たまには褒めとく)」

教育資金、実際にどのくらいかかるのか?って話はこの記事にまとめてます👇
👉 教育費、実際いくらかかる?我が家のリアル


👴老後資金:「今を我慢」じゃなく「未来を仕込む」

👨シュンタ「老後資金って、貯まってる実感わかないよな…」
💁‍♀️カオリ「でも未来の私たちが、“ありがとう”って言ってくれるはず!」

我が家は、セミリタイア後も“細く働く”予定だけど、
それでも**「老後のベース資金」**はしっかり用意しておきたい。

いまやってるのは、こんな感じ👇


📈 積立の柱(=老後資金)

  • 投資信託(S&P500・NASDAQ・SOX):年間100万円ペース
  • 退職金は“あてにしない”(=最初から計画に含めない)

「投資=老後資金」って、ちょっと不思議に感じるけど、
**“いま使わない=未来に使える”**という考え方で運用してる。


🧘‍♂️「我慢」より、「整える」を優先
もちろん、我慢しすぎないことも意識してる。

  • 外食OK
  • 旅行もたまにはOK
  • セミリタイア後に向けて、“今の暮らし”も整えておく

💁‍♀️カオリ「資産だけあっても、体ボロボロだったら意味ないもんね」


🎯配分の優先順位:いまの我が家はこんな感じ

💁‍♀️カオリ「で、けっきょく何を一番優先してるの?」
👨シュンタ「うちは“教育>家>車”って感じだな」


我が家のざっくり優先順位はこんな感じ:

  • 子ども(教育・環境・暮らし)
  • 家(安心して暮らせる場所)
  • 車(軽2台であと7年は耐える)

この順番に沿って、資金配分も調整しています。

「全部大事」だからこそ──
“今いちばん大事なもの”に合わせて重みをつける。

そうすると、変にブレずにすむし、家計も気持ちも、ちょっと落ち着く。


💁‍♀️カオリ「教育費とか、ほんとすぐ増えてくからね…」
👨シュンタ「家や車は後からでも調整できるけど、子どもは“今”しかないからな」

📝まとめ:なんでもやりたいから、配分ルールを決めておく

👨シュンタ「たぶん、どれか諦めた方が楽なんだろうけど…」
💁‍♀️カオリ「でも全部やりたいって気持ち、大事にしてこうよ」


人生って、「お金があれば全部できる」わけじゃない

むしろ──
限られた中でどう使うか、どう備えるかが大事。

我が家はそのために:

  • やりたいことを明確にして
  • 優先順位で配分ルールを決めて
  • 今も未来も“どっちも楽しむ”工夫をしてる

無理に削らず、でもブレずに。

「全部やる」ための現実的バランス
これからも試行錯誤しながら続けていく予定です。

🍜 最後に|“ぜんぶ乗せ”でも、バランス次第で美味しくなる(by 🤖ピー助)

👨「家も教育も老後も、全部やろうとしたら、やっぱ無理あるかな…」
💁‍♀️「ラーメンで言うと、“トッピング全部のせ”しようとして、麺もスープも崩壊するやつね」
🤖ピー助「でも、配分を工夫すれば、“ぜんぶ乗せ”でも美味しく食べられるでぴ!」

👨「そう。大事なのは、どこにどれだけ注ぐかを決めておくこと」
💁‍♀️「欲張りでもいい。でも“優先順位と資金バランス”がなきゃ、夢が台無しになるからね」

🤖ピー助「ルールさえ決めとけば、夢も現実も、両方すすれるでぴ🍜」


📌資金の全体バランスを考えたい人向けに、おすすめ記事まとめ

🏡 フルローンってアリ?ナシ?
👉 我が家が“フルローン戦略”を選んだ理由
→ 「頭金は出さない」ってどういう判断?実例で解説!

📘 教育・家・老後…全部やりたい人の戦略
👉 教育資金、家、老後…全部やりたい!資金どう配分してる?
→ 本記事の姉妹編。ざっくり年間配分で見たい人はこちら!

🎮 ちょっと休憩がてら、塔でも登っていく?
👉 投稿の塔|シリーズ一覧
→ キャラたちと学ぶ、ふざけて学べる“もう一つの資産形成”。


資産運用、始め方に迷ってますか?
我が家の投資スタイルと運用戦略をまとめました。

資産運用まとめページへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次