💁♀️カオリ「子ども生まれたら引っ越し…しないの?」
👨シュンタ「うーん、タイミングも資金も難しいよなぁ」
💁♀️「でも1LDKで育児って無理ゲーでは?」
👨「いや、意外と“なんとかなる”んだこれが」
なぜ今、1LDKで子育てしてるの?
我が家は現在、1LDKの賃貸アパート暮らし。
家づくりも検討中だけど──
- 資金的な準備がまだ
- 建てる場所を決めきれない
この2つの理由で、子どもが生まれても引っ越さず1LDK継続に。
💁♀️「え、ほんとに1LDKで大丈夫だったの…?」
👨「むしろ“思ったよりやれるやん”って感じだった」
狭いからこそ、工夫のしがいがある
確かに広くはない。
でも、赤ちゃんに必要なスペースって実は少なめ。
我が家のリアルな工夫👇
- リビング一角をベビースペースに(ジョイントマットで区切る)
- ベビーベッドなし → お布団+お昼寝マット運用
- クローゼット内を“赤ちゃん専用棚”に改造
- 夜泣き対策で寝室をパーテーション仕切り
👨「ベビーベッド、地味に場所とるからやめた」
💁♀️「うん、布団スタイルがうちには合ってたかも」
🤖ピー助「“あるもの”より、“使うもの”を優先でぴ」
心地よく暮らすための“ちょい工夫”
狭い部屋でも快適に暮らすには、考え方が大事👇
ストレスをためない言葉がけ
→ 育児でピリつきやすいからこそ
モノを持ちすぎない勇気
→ 準備しすぎが“圧迫感”になる
期間限定と割り切る
→ 今だけだから…と気楽に
💁♀️「通れないんだけど!」
👨「干してるだけやん!俺にテレポート機能はないぞ!」
🤖ピー助「“日常動作すら綱渡り”なのが1LDKクオリティでぴ!」
子育てに必要なのは、“空間”より“余白”
たしかに広い家のほうが理想的だけど──
狭いからできない、ってわけでもない。
- 子どもと向き合える距離感
- 毎日の変化に気づける空間
- 工夫しながら一緒に成長できる暮らし
👨「案外“部屋数”より“向き合う時間”かもしれんな」
💁♀️「それっぽいこと言った!」
🧭まとめ:足りないからこそ、育つ暮らし1LDK。
確かに狭いし、物理的には不便も多い。
でもその分だけ、暮らしの知恵と工夫が伸びる。
家はいつか建てる予定。
でもそれまでの時間も、ムダにせず楽しんでいくつもり。
🤖ピー助「“家は狭くても、愛は広く”でぴ!」
🧭家づくりを考えてる人はこちらもどうぞ
🤖ピー助「まだ迷ってる?」「うちだけ特別キツいのかな…?」
そんなときは、こっちの3本も読んでおくと吉でぴ!
💡【保存版】共働き・子育て・家づくりの全体像
👉 どう回してんの⁉ 家・教育・投資…全部抱えてる我が家のヒミツ
🏡【家づくり戦略】まだ建てない選択もアリ?
👉 家建てるの、待ったほうがいい理由。焦らず今できること
📦【ミニマル育児】1LDKでもなんとかなる話
👉 2人目って正直キツくない?教育費のリアルと家の構成予算会議
住宅ローンの不安、ありませんか?
我が家の資金計画とフルローン戦略をまとめました。
コメント