👨シュンタ「1人目は…塾も私立も、全力で応援だ!」
💁♀️カオリ「で、2人目は?」
👨「……国公立で、たくましく元気に…」
💁♀️「コスパ思考すぎ!」
🤖ピー助「兄弟格差、家計に直撃でぴ?」
🎓 教育費って、どうしても**“揺れる”**。
「子どもには平等に」と思っても、
家計の余裕やライフプランの変化で、実際は差が出やすいものです。
我が家も今まさに「どこまで差をつけていいの?」と悩み中。
この記事では、
兄弟の教育費をどうバランス取るかを、家計感覚と価値観のリアルな揺れと一緒に整理します。
読めば、「平等」と「現実」のあいだで迷う人も、**“自分なりの基準”**を見つけられるはずです。
① 1人目は“初めて”だから全力投球しがち
👨「この習い事どうだろ?やらせてみる?」
💁♀️「おぉ、じゃあ次はピアノ…いや英語も…」
👨「教育サービスも色々あるし、調べまくって右往左往…」
1人目って、何もかもが“初めて”。
どれが合うのか分からないから、
とりあえず試す、調べる、ついでにお金もかけてしまう。
- 小学校受験
- 塾や教材
- 家庭学習サービス
――など、気づけば教育費がエンジン全開。
でもそこでふとよぎる。
👨「……これ、2人目も同じようにできるのか?」
② 2人目のときには、“現実”が見えてくる
💁♀️「上の子で…いろいろ分かった気がする」
👨「どこまで必要か、感覚つかめてきたよな」
💁♀️「あと、家計がね…そりゃ変わるよ」
2人目が生まれる頃には、
上の子の経験で「何にいくらかかるか」が見えてくる。
“この教材は合わなかった”とか、
“あの習い事はコスパ良かった”とか――
親としての目も肥えてくる。
しかもその頃には、家計の状況も変わってるし、
働き方やライフプランもガラッと違っていることが多い。
結果、1人目と「同じことを、同じようにはできない」
という現実にぶつかる。
③ “公平”と“平等”は、実は違う
👨「同じ金額かけるのが“平等”なんだよな?」
💁♀️「でも“公平”って、それぞれに必要なものを与えること、だよ」
兄弟姉妹でも、性格も得意分野もまったく違う。
だから、同じ環境・同じ金額が必ずしもベストとは限らない。
たとえば――
上の子には進学資金を、下の子には自己表現の場を。
そんな「違いのある支援」も、
愛情があれば、ちゃんと意味を持つ。
“平等”じゃなくても、“公平”ならいい。
それが、家族にとっての納得につながる。
🤖ピー助「愛は同じ、でも“中身”はそれぞれでぴ!差し支えなければ、ボクにも少し愛を…でぴぃ」
④ 我が家の教育費方針(仮だけど、だいぶ本気)
💁♀️「うちは“上限ライン”を決めておこうって話してるよね」
👨「そう、1人あたり800万円を目安に」
現時点での我が家の作戦はこんな感じ👇
- 教育費に上限ラインを設定(例:1人800万円)
- 児童手当や、教育費に強いNISA銘柄と積立パターン【PR】 をベースにコツコツ積立
- 進路や個性に応じて、“配分”は調整OK
つまり、まったく同じではないけれど――
「うちの子たちにとって、納得できるかけ方」を目指してる。
👨「フェアじゃなくても、納得できればいい」
💁♀️「家族の“平和ライン”は、そこにあると思う」
⑤ 話し合いがすでに“親の愛”かもしれない
💁♀️「兄弟で差が出るのって、やっぱモヤるよね…」
👨「でもさ、それをちゃんと考えること自体が、もう“愛”なんじゃないか?」
「どちらにも平等にしてあげたい」って思うのは自然なこと。
でも、現実にはどうしても差が出る場面がある。
それを放置せず、ちゃんと悩んで、考えて、話し合う。
――その過程こそが、親としての愛情表現かもしれない。
完全な平等なんて、きっとどの家庭にもない。
でも「仕方ない」とは言い捨てずに、
我が家なりの“納得できる形”を探し続けること。
その姿勢が、きっと子どもたちにも伝わる。
🤖「悩むってことは、愛してる証拠でぴ!親バカばんざいでぴ!」
結論:正解なんてない。でも考え続けることが答えになる
教育費の“平等”って、永遠のテーマかもしれない。
でも我が家は、迷いながらでも――
「愛は同じ。でも、かけ方は子どもによって変わってもいい」
っていう考え方で進んでる。
兄弟それぞれに向き合って、
“その子の未来”にちょうどいい支援ができたら、
それがきっと、最高の親バカ道なんじゃないかな。
📚 教育費に悩むあなたへ、次の読みものまとめ
🤖「教育費って、“愛のかけ方”をどう形にするかって話でぴね。
平等を目指して悩むことも、子どもたちへの最高のギフトでぴ」
👨「…ピー助、意外と深いな」
💁♀️「いや、普通にうまくまとめたよ。びっくりしてる」
🤖「では悩める親御さんにおすすめの資料も貼っておくでぴ!」
📚 🤖ピー助おすすめ資料集はこちら!
- 💹教育費に強いNISA銘柄と積立パターン【PR】
→ 「学費も投資で備える時代。わが家の“分けて積み立てる”戦略とは?」 - 🍼学資保険って必要?わが家が入らないと決めた理由
→ 「保険よりNISA?現金?リアルな家計感覚で選んだ答え。」 - 👶2人目って正直キツくない?教育費のリアルと家の構成予算会議
→ 「兄弟が増えたら、教育費と住宅・生活費のバランスはどう変わる?」
未来の学費が不安ですか?
我が家の準備法とロードマップをまとめました。
コメント