住宅会社、どう見極める?倒産リスクも含めて考えてみた

💁‍♀️カオリ「住宅会社って、正直どこも同じに見えるんだよね…」
👨シュンタ「それが一番こわい。家は一生モノ、会社も見極めが命。」
💁‍♀️カオリ「資料請求したら営業が突撃してきそうな未来だけは見えるんだけど。」


最近、住宅会社の倒産ニュースをよく見かけます。
資材価格の高騰や職人不足で、ギリギリ経営してた会社が続々と息切れ中。

そんな時代、「安くて良い家を建てたい」だけじゃダメ。
「ちゃんと完成するか」も本気で考えないと、途中で家も夢も止まります。


※追記:実際に住宅会社を探すときも、アフター対応や財務の安定性を意識して見ています。安心感がまったく違います。


🕰️我が家は「建てるタイミング」も含めて、じっくり考えてる派です
家建てるの、待ったほうがいい理由。焦らず今できること。


目次

1. ホームページを見れば9割わかる説

ちょっと極端ですが、ホームページはマジで重要。
この辺りをチェック👇

  • 施工事例の更新頻度
     → 半年以上止まってると「施工も止まってるんじゃ…」という疑惑。
  • スタッフ紹介ページの有無
     → 担当者の顔が見える会社は、逃げにくい
  • 会社概要に創業年・資本金などの記載があるか
     → 曖昧だったり「誇張しすぎプロフィール」には注意!

あと、SNSが動いてる会社は空気感もわかって◎

🤖ピー助「HPが止まってる会社は、未来も止まってるかもしれないでぴ…」


地元密着 or 大手、どっちが安心?

これは一長一短。でも倒産リスクだけを見れば、資金力のある大手の方が安定。

タイプごとの特徴👇

  • 全国展開(大手HM)
    メリット:ブランド力・資金力・保証が強い
    注意点:金額が高めで柔軟性に欠けることも
  • 地元密着型
    メリット:柔軟で親身、価格も抑えめ
    注意点:経営の安定性にバラつきあり

我が家の判断基準はシンプル👇

「地元系でもいい。ただし、地域で10年以上続いていて、過去に倒産・合併歴がない会社

🤖ピー助「“地域の老舗”ってだけで、かなり安心感が違うでぴ!」


3. 完成保証・瑕疵保証、これ知らないとヤバいかも

🤖ピー助「保証があるかどうかで、“夜眠れるかどうか”が変わるでぴ!」

完成保証って何?

→ 万が一、建築途中に会社が倒産しても、別の業者が引き継いで完成させてくれる制度です。
これがないと、**「基礎だけ残して音信不通」**みたいなこと、リアルにあります。

瑕疵(かし)保証って?

→ 建てたあとに重大な欠陥(雨漏り・基礎不良など)があった場合、
 10年間は補修費用をカバーする制度(第三者機関が管理)
つまり、「10年の保証」は10年後まで会社がある保証でもあるってこと…!


4. 「価格が安すぎる」は、ちょっと怖いかも…

安さの裏には、こんなリスク👇

  • 材料や職人コストをギリギリまで削っている
  • メンテナンス費・断熱性が犠牲になってる
  • “契約は増えたけどお金が回らない”という資金ショート倒産の火種

💁‍♀️ カオリ「受注めっちゃ好調らしいよ?」
🧔 シュンタ「なのに倒産してたら、笑えないよな…ジェンガかよ」
🤖 ピー助「建てる前に会社が崩れる…って、それもう“地盤沈下”でぴ」


5. 我が家のチェックポイントまとめ

我が家のチェックポイントは大きく4つ👇

  • 情報が更新されているか
    (HP・SNS、社員紹介、施工事例)
  • 信頼できる情報が見えるか
    (会社概要、価格の理由、相談のしやすさ)
  • 経営の安定性
    (地元で10年以上 or 大手ブランド)
  • 保証の有無
    (完成保証・瑕疵保証が第三者管理)

💁‍♀️ カオリ「“安さ爆発セール中!”とか怖いな…」
🧔 シュンタ「建物より先に爆発しそうだからやめてほしい」

🤖 ピー助「建てる家は“未来の居場所”でぴ。信頼できる人と組むでぴ!」

“買う”んじゃない、“任せる”。
家づくりは、信頼で選ぶプロジェクト。


🏠 家づくりで役立つ関連記事

👨シュンタ「家づくりを“安心して進めるため”に、こんな記事も読んでおくといいぞ!」

🏠 【PR】家を建てる前に調べたい会社のこと
→ 営業の“話しやすさ”だけじゃなく、会社の裏側もチェック

💸 【PR】住宅ローンの事前シミュレーション
→ 金利上昇時代、損しない住宅ローンの選び方を解説

🛠️ 子どもができる前に、家のことを考えはじめた理由
→ 初めての家づくり、どこから考えればいいかのヒント

住宅ローンの不安、ありませんか?
我が家の資金計画とフルローン戦略をまとめました。

家づくり・住宅ローンまとめページへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次