👨シュンタ「50歳でセミリタイアしたら、りんご畑に行く予定なんだよね」
💁♀️ カオリ「え、りんご育てるために今働いてるの?」
👨「そんな言い方すんなよ、夢だぞ?」
✍️
セミリタイアって聞くと、
「毎日ゆっくり」「趣味三昧」「旅行ざんまい」みたいなイメージありますよね。
でも我が家のセミリタイア後プラン、ちょっと違います。
ずばり、畑です。農業派遣です。
「なんで!?」って言われそうだけど、ちゃんと理由があるんです。
※追記:実際に農業派遣を考えたのは、体を動かしながら収入にもつながるから。セミリタイア後のリズムにちょうどいいと感じています。
🌱 理由①|働くけど、生活の“主役”じゃない働き方がしたい
✍️セミリタイアって、“完全リタイア”じゃありません。
「週3〜4日くらい、ゆるく働く」くらいが現実的なんです。
- 頭も使いすぎず
- 人間関係も最小限
- でも身体は動かしたい
この希望をまとめたら…出てきたのが 農業派遣 でした。
実は、季節によってはニーズもあるし、黙々と作業するのも悪くない。
何より大事なのは——
👉 「仕事で疲れた週末」じゃなくて、「働いたけど元気な午後」に家族と過ごせること。
そう考えたら、農業ってちょうどいいんです。
💁♀️カオリ「農業派遣って…まさか、あの“りんご農園”のやつ?」
🧔♂️シュンタ「そう。セミリタイア後に“ちょっと働く”としたら、ああいうのがいいかなって」
🤖ピー助「いきなり自然派ターンでぴ!?」
🍎 理由②|四季と一緒にのんびり働くって、贅沢じゃない?
✍️
朝の陽ざし、風の音、土の感触。
今は「癒し」として少し触れるだけですが、セミリタイア後ならこれを**“日常”**にできます。
- 四季を感じながら身体を動かす
- ひとり時間も“風に紛れてサボる”(?)で確保
- 毎日違う景色の中で、ほんの少しだけ働く
…こんな暮らし、まさに 「のんびりふたり計画」 の延長線です。
🧔♂️シュンタ「週3だけ働いて、午後は温泉とか…それが理想なんだよ」
💁♀️カオリ「りんご収穫して、そのままおやつタイムとかね」
🤖ピー助「そのうち“収穫=食べ放題”でぴ!?」
⏳ 理由③|実は“老後リハーサル”にもなる
✍️
セミリタイア後って、自由が増える一方で、こんな落とし穴もあります。
- 社会との接点がなくなる
- 日々のメリハリが薄れる
- パートナー以外と話さなくなる(←あるある)
こうした孤独やマンネリを防ぐのに、農業派遣はちょうどいいリハーサルなんです。
🧔♂️シュンタ「農業派遣ってさ、“ちょっと外の世界とつながる”にはちょうどいいんだよな」
💁♀️カオリ「朝ちゃんと起きるし、体も動かすし、最低限の会話もあるしね」
🤖ピー助「老後サバイバル訓練コースでぴ」
✅まとめ:畑に立つのも、人生の選択肢
✍️
「セミリタイアしたら、何するの?」
この問いに対して、我が家は 「畑に行くよ」って笑って言える未来 を描いています。
お金の話だけじゃない。
暮らし方、生き方、人との関わり方まで含めて、自分たちなりの“働き方改革”です。
💁♀️カオリ「りんご育てるのはいいけど、雑草だけはちゃんと抜いてね」
🧔♂️シュンタ「はいはい。でも子どもと一緒にりんご狩りとか、絶対楽しいだろ」
🤖ピー助「そしたら“#のんびり農園ライフ”ってタグ作るでぴ〜!」
🪴もっと読みたい方へ|“のんびり”を暮らしに取り入れるなら
🤖ピー助「“畑リタイア計画”の先には、こんなテーマもあるでぴ!」
- 🌱 セミリタイアの原点|なぜ目指すようになったのか
→ そもそも、なぜセミリタイアを目指すようになったのか?我が家の出発点。 - 🕰️ セミリタイア後の1日・1週間ってどうなる?
→ 働き方だけじゃなく、暮らし全体をイメージできる実践スケジュール。 - 💹 新NISA、我が家の“やりすぎない”活用法
→ 投資は攻めすぎず、暮らしを整えるためのシンプル運用術。 - 👥 共働きなのに“1馬力感”がすごい…我が家のリアルと、きつい家計の落とし穴
→ 働いても「楽にならない」リアルを正直に。そこから見える暮らし方の工夫。 - 🏡 教育資金、家、老後…全部やりたい!資金どう配分してる?
→ 「どれも大事!」をどう両立するか。全部取り思考のリアルな資金戦略。
共働き生活、もっと楽にしたい?
我が家の家計管理とセミリタイア戦略をまとめました。

コメント