🧔♂️シュンタ「50歳でセミリタイアって、やっぱり早すぎると思うか?」
💁♀️カオリ「うーん、正直“無理じゃない?”って最初は思ったけど、あなたの計画聞いてると現実味あるんだよね」
🤖ピー助「保険と家計と資産運用と、やることいっぱいでぴ!塔の中で一番めんどくさいエリアでぴよ!」
難しいけど、目指す価値のある「セミリタイア」
「仕事、あと何年続けるの?」
ふとしたときに、そんな言葉がよぎる人も多いかもしれません。
私は50歳でのセミリタイアを目標にしています。
現実は甘くない。でも、できることから一つずつ備えていく――
その過程を、リアルに記録していこうと思ったのが、このブログの出発点でした。
最近は「ゆるFIRE」や「サイドFIRE」といった言葉も広がってきて、
僕たちが目指すセミリタイア像も、より身近に感じられるようになりました。
セミリタイアって何?早期リタイアとは違うの?
💡最近よく聞く「FIRE」や「早期リタイア」。
でも僕たちが目指してるのは、それとはちょっと違うんです。
簡単に言うと――
「フルタイムの仕事から少しずつ解放されて、自分たちらしい暮らしを送ること」
つまり、「働かない生活」じゃなくて、
“好きな働き方を選べる自由”がある暮らしを作りたい。
自分たちの意思で選択した労働って、食べていくための労働とは違う形で僕たちの前に現れると思うんです。
なぜセミリタイアを目指すのか?
💡理由はたくさんありますが、特に大きいのはこの3つ:
- 時間の主導権を取り戻したい
→ 朝の通勤、残業、休日の疲れ…いつの間にか「生きてる実感」が薄れてた - 家族との時間を大事にしたい
→ 子どもとの時間、パートナーとの時間、きっとあとで戻ってこないから - 田舎でのんびり暮らしたい
→ 季節を感じる生活。農業バイトもいいし、動物と暮らすのも憧れ
定年までフルタイムで働いたとして、
👨「働きすぎたな…」「もっと自分や家族のために生きてれば…」
💁♀️「それは後悔で死にきれないね」
🤖「“あと20年も働くなんて無理でぴ…”って思ったら、それが出発点でぴ。
未来の自分を助けるのは、今の小さな一歩でぴ!」
どうやってセミリタイアするつもり?
💡現時点でのプランはこんな感じ:
- 50歳までに資産5,000万円を目標にコツコツ投資
- 現在の可処分所得をベースに、
月20万円+ボーナスを「家・教育・投資」に時期に応じてバランスよく配分 - 車は今ある軽2台を7年乗って、コストを抑える(昨年新車で2台購入し、丸1年使用済み)
- 家は2〜3年後に注文住宅を建てて、ローンも“暮らしに無理のない範囲”で
資産のポートフォリオはS&P500、NASDAQ100、SOX(2:2:1の割合)で分散投資中。
“増やすこと”より“減らさないこと”を意識してます。
とはいっても、見る人によってはリスクとっている方かもしれません。
「不確かさ」も人生の一部
もちろん、「資産形成がうまくいかなかったら?」「病気になったら?」って不安はあります。
でも、だからこそ今できることを、少しずつ積み上げていくのが大事だと思ってます。
「確実な未来」なんてない。
でも、「後悔しない選択肢を少しずつ増やしていくこと」はできる。
頑張って計画は立てるけど、どうせその通りにはなりません。
そんな部分も含めて楽しめるような、余裕を持てるように備えておくんです。
🔚 最後に
セミリタイアって言葉は、まだ少し特別に聞こえるかもしれない。
でも僕たちにとっては、“贅沢な夢”というより**“自然な選択肢”**なんです。
「家族との時間を大切にしたい」
「のんびり、でも芯のある暮らしを目指したい」
そんな想いを、これからもブログに込めて書いていきます。
読んでくれて、ありがとうございました◎
この記事も随時アップデートしていきますので、
同じように“ほどよい自由”を考えている方はまた覗いてみてください。
🧭関連記事はこちら
🤖 ピー助「“ほどよい自由”を目指すなら、このあたりの記事も参考になるでぴ!」
▶ セミリタイア後の1日・1週間の過ごし方
→ 暮らしの満足度から逆算したリアルなスケジュール
▶ 共働き夫婦の“ざっくり家計管理法”
→ 年単位の家計設計で心も家計もラクにするコツ
▶ 未来の自分、ちゃんと笑ってる?
→ セミリタイア前にやっておく5つの準備
共働き生活、もっと楽にしたい?
我が家の家計管理とセミリタイア戦略をまとめました。
コメント