👨「“洗濯干しといた”って言えば家事0.3馬力稼げるよね?」
💁♀️「干したの、洗濯物じゃなくて“言い訳”でしょ」
🤖「幻想馬力、本日も絶好調でぴ」
「うちは共働きです」――そう言ってはいるけど、
ふと家計簿や家事分担を見返すと、**「収入は2人分なのに、体感はほぼ1人」**って思う瞬間がある。
勤務形態や働き方、家の中での役割分担。
いろんな要素が積み重なって、気づけば「1馬力感」が出てしまう。
でも実は、これって多くの共働き夫婦が抱えてる“あるある”じゃない?
今回は、そんな「ほぼ1馬力」な感覚でも、我が家がどうやってバランスを取ってるかを、リアルにシェアします。
① メインとサブ、自然にできた“役割差”
👨「なんか、俺ばっか働いてる感あるんだけど…」
💁♀️「ほう。じゃあ育児と家事、交代する?」
👨「…今の話、なかったことにしてくれないか?」
我が家の家計バランスは、
👨 シュンタ:薬剤師の正社員(フルタイム)
💁♀️ カオリ:派遣パートで補助的な収入
――って形に落ち着いてるけど、
これは話し合って決めたわけじゃなくて、
「勤務時間の都合」「体力」「子どもを見据えた選択」など、
いろんな要素が重なって“流れで”こうなっただけ。
大事なのは、「偏ってるけど不満はない」ってこと。
ちゃんと“納得感”を持っているから成り立ってる。
② それぞれが「家計貢献」してる感覚が大事
💁♀️「私ももっと働かなきゃダメなのかなって思うとき、あるよ」
👨「でも俺、カオリのご飯で“今日も生きててよかった”って思ってるから」
🤖「通算で命3回くらい救われてるでぴ」
実際、カオリがプレッシャー感じてた時期もあった。
でも我が家では、
💬「家計への貢献って、お金だけじゃない」
💬「暮らしを整えることも、立派な貢献」
って考え方で落ち着いてる。
家事や育児、生活のペースメーカーとしての役割――
数字には見えないけど、確実に生活の質に直結してる。
「どっちが稼いでるか」じゃなく、
「どう支え合ってるか」で、納得感をつくってる。
③ 手取りの“可視化”で納得感アップ
👨「なあ…なんか、働いてるわりに“出してる感”なくない?」
💁♀️「そういうときは“家計の見える化”タイムよ」
🤖「見える化しないと、気づけば“出し得”側にいるでぴ」
共働きって、2人で稼いでるはずなのに――
「なんでこんなに余裕ないの?」ってモヤることもある。
我が家も一時期そうだったけど、
手取り額から“ざっくり役割分担”を決めたことでだいぶスッキリ👇
- 食費:カオリ側の財布から
- 固定費:シュンタ側でまとめて管理
- 旅行・大型支出:ボーナス折半で積立
それぞれ「家計に貢献してる感覚」を持てるのが大事。
一見地味だけど、この“納得感”が家庭の平和を守る仕組みかもしれない。
④ “1馬力感”があっても、夫婦で歩幅は揃える
💁♀️「今月ちょっと多めにシフト入れたから、夕飯は冷凍で許して」
👨「OK! 週末は俺がカレー仕込むから」
🤖「歩幅を合わせるって、献立にも効くでぴな」
共働きっていっても、
実質“主戦力”がどっちかに寄るのはよくあること。
でも、どちらかが抱えすぎて疲れてしまうと、家庭全体のバランスが崩れる。
だから我が家では、
「どっちがどれだけやってるか」よりも、
- 「今、何に力をかけてるか」
- 「その分どこで補い合えるか」
を意識してる。
お互いに“相手のがんばり”をちゃんと把握するだけで、
心の歩幅が揃って、だいぶ暮らしやすくなる。
結論:収入は1.3馬力でも、心は“2馬力”でいこう
👨「たぶん、我が家の実働は“1.3馬力”くらいだと思う」
💁♀️「むしろ“0.3馬力”って何してんのか説明して?」
🤖「カゴ運びと味見係に全振りしてるでぴ」
でもそれを「ズルい」「不公平」と感じるよりも、
“我が家のちょうどいい形”として受け止めていく。
がっちりルール化するより、
ふわっとした「なんとなく心地いい」を大切にするのが、我が家流。
正解がないからこそ、2人で相談して、2人なりの“納得感”をつくっていく。
その過程こそが、「共働きの意味」なんじゃないかと思う。
🤖 ピー助のおすすめコーナー|共働きって、奥が深いでぴ…
👨「共働きって“2馬力”のはずなのに、なんか…こう…1馬力感すごいよな」
💁♀️「それ、“カゴ運び0.3馬力”の人が言うやつじゃないよ」
🤖「“がっちり分担”より、“ゆるっと納得”。
それが家庭という名の…ユニット経営でぴ!」
そんなあなたに捧ぐ、暮らしのリアル👇
🧺 「1馬力っぽいけど、実は強い。うちの共働きスタイル」
→ この記事の全貌はこちら。あなたの家も“ふわっとバランス”型かも?
👶 「2人目って正直キツくない?教育費のリアルと家の構成予算会議」
→ 教育費の山場は、2人目で2倍じゃなくて“重なり”がポイントでぴ!
🏠 「教育資金、家、老後…全部やりたい!資金どう配分してる?」
→ 全部やるなら、まずは配分!我が家の“全部盛り”設計図を公開中。
共働き生活、もっと楽にしたい?
我が家の家計管理とセミリタイア戦略をまとめました。
コメント