子どもに奨学金を借りさせないために。今からできる6つの準備リスト

🧔‍♂️シュンタ「750万円。これ、俺が大学時代に借りた奨学金の総額なんだ…」
💁‍♀️カオリ「ひぇっ…それって、人生ずっと“背負って”きたってこと?」
🤖ピー助「奨学金という名の“学生ローン”、重いでぴ…!」

それだけに、うちでは決めている。

「わが子には、奨学金を借りさせない」

学資保険にも入っていない我が家が、
そのためにどんな準備をしているのか――6つの具体策をまとめます。

目次

① 児童手当は“教育費ファンド”として隔離運用

もらったらそのまま使ってしまう。
気づけば残っていない――ありがちなルートを避けるため、うちではこうしてます👇

  • 児童手当は教育費専用口座に即移動
  • 必要に応じて新NISA(成長投資枠)で隔離運用
  • 日常口座とは完全分離して、“触れないお金”にする

15年間で約200万円になる児童手当。
未来の学費と割り切り、手を付けない仕組みを先に作ります。
「これは未来のお金」として別管理することで、気持ちも守れる。


② 新NISAを「教育費の味方」に変える

🧔‍♂️シュンタ「相場は怖いけど、奨学金よりはリスク小さいと感じる。」
💁‍♀️カオリ「高校・大学のタイミングを見据えて運用してるね。」

  • 毎月数万円ずつ投資信託を積み立て
  • 必要時期の3年前から現金化を開始
  • 教育費のメインではなく“アシスト役”として活用

例:月1万円を18年積立 → 元本216万円
年利4%で運用できれば、18年後には約313万円に。

詳しいNISAの運用ルールや注意点はこちら👇
👉 [教育費にNISAでアシストかけて乗り切る工夫、集めました]


③ 進路とお金の“現実”を、家庭内で共有する

夢や希望だけじゃなく、お金の現実も子どもに知ってもらう。
小さいうちから、少しずつ話しておきます。

  • 国公立と私立でどれくらい違う?
  • 自宅通学と一人暮らしで年間コストは?
  • 将来の夢と学費のバランスをどう取る?

🧔‍♂️「俺? 現実ゼロの世間知らずで“6年間1000万コースの私立薬学部”を選んだ男です。」
💁‍♀️「……鼻歌交じりで?」
🤖「ご両親の胃に穴あき案件でぴ!」

だからこそ、子どもには「夢とお金、両方見て選べる力」を持ってほしいと思っています。


④ 子どもバイトの“現実ライン”を知っておく

🧔‍♂️シュンタ「子どもがバイトするのはアリだけど、頼りすぎるのは危険だな。」
💁‍♀️カオリ「時給1,000円で週10時間働いたら月4万円。でも、これで年間50万円だよね?」
🤖ピー助「ブラックバイトや成績ダウンで体壊したら元も子もないでぴ。」

  • 時給1,000円 × 週10時間 → 月4万円
  • 年間で約50万円の収入になる
  • ただし、ブラックバイトや成績低下のリスクも

教育費の計算にバイト代を前提として組み込むのはNG
あくまで、「足りない分をちょっと補うかも」程度の想定が安全です。です。


⑤ 固定費削減は“未来への魔法”

親である自分たちが、生活費を削って教育費に回す。
この“地味な魔法”が積もると大きな差になります。

  • スマホを格安SIMに → 月4,000円浮く
  • 火災保険・電気を見直し → 月2,000円浮く
  • 不要なサブスク終了 → 月1,000円浮く

合計 月7,000円 × 12ヶ月=年間8.4万円の教育費原資 に!

💁‍♀️カオリ「地味だけど、こういう積み重ねが“奨学金ゼロ”のカギになるんだよね。」
🤖ピー助「奨学金カットの最初の一歩は、親の“生活スリム化”でぴ!」


⑥ “触れないお金”を目的別に作る

🧔‍♂️シュンタ「貯金があると、つい手を出しちゃうんだよな…」
💁‍♀️カオリ「だから教育費用の口座は完全分離してる。定期預金やアクセス制限で“使えないお金”にしてるよ。」
🤖ピー助「目標額を見える化すると、“守るモード”が発動するでぴ!」

  • 教育費口座は普段の生活口座と完全分離
  • 定期預金や普通預金でアクセス制限
  • 目標額を可視化してモチベーションを維持

学資保険を使わなくても、ルールで守るお金を先に作ることが安心につながるんです。


まとめ:奨学金を背負わせないために

奨学金は悪ではありません。
でも、背負った人にしか分からない「重さ」が確かにあります。

🧔‍♂️シュンタ「正直、返済がなければ人生の選択肢はもっと広がってた。」
💁‍♀️カオリ「だからこそ、子どもには“借金ゼロで進ませたい”んだよね。」
🤖ピー助「未来は、いまの積み重ねで作るでぴ!」

🎓 関連記事でさらに詳しく

🤖ピー助「教育費の“防御力”を上げる関連記事、こっちで揃えるでぴ!」
🧔‍♂️シュンタ「順番に読めば、“奨学金なしで乗り切る全体像”が見えてくるぞ。」

💥 教育費が払えないかも…“途中で詰む”シナリオとその回避策
→ 教育費が足りなくなる典型パターンと、その回避方法。

🎓 750万円の奨学金を背負った僕が、子どもには借りさせないと決めた理由
→ 奨学金体験から学んだリアルな教訓と備え方。

💵 学資保険って必要?わが家が入らないと決めた理由
→ 保険に頼らず教育費を準備している現実的な戦略。

未来の学費が不安ですか?
我が家の準備法とロードマップをまとめました。

教育費まとめページへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次