👨シュンタ「住宅ローン、フルローンでいけたら最強じゃね?」
💁♀️カオリ「もし審査落ちたら、最弱のまま帰ってくるよ?」
フルローンって、本当にダメなの?
住宅ローンの話になると、ネットでよく見るのがこのフレーズ:
「フルローンだけはやめとけ」
「頭金なしとか無謀すぎる」
でも実際は、フルローンでマイホームを手に入れてる人、めちゃくちゃいます。
💁♀️「“ローン=悪”って考えが根強いよね」
👨「でも借金じゃなくて、“資金戦略”として見るならアリでしょ」
というわけで今回は、
我が家がなぜフルローン戦略を選んだのかを、本音でまとめてみました。
我が家の条件と現実ライン
- 月の可処分所得:約20万円(うち本人17万+妻2万)
- 奨学金返済:年50万円(絶対削れない)
- 教育費:2人分想定、先取り貯金も計画中
- 投資:NISA枠は極力活用したい
- 車:軽自動車2台を7年乗るプランで買い替え先送り中
そんな我が家が住宅ローンについて考えた結果──
🧔♂️「“頭金300万貯めるまで待つ”より、
“今しか建てられない家にフルローンで挑む”方がいいかも?」
という逆転の発想になりました。
フルローンで通る条件、実際どうだった?
モゲチェックで事前にシミュレーションしてみたところ…
- フルローン(諸費用込み)でも通る可能性アリ
- ただし、教育費や投資を続けるには返済額の上限設定が重要
- 金利が上がるリスクも考慮し、「ギリギリジャンプ台」は避ける方向に
💁♀️「通るかどうかだけじゃなくて、通ったあと生活できるかが大事なんだよね」
👨「うん…なんなら、通らない方が諦めがつく気すらする」
我が家の“フルローン3段構え”戦略
① 通らない時のために:頭金300万円を用意しておく
- 頭金0円で計画するけど、実際には貯めておく
- 通らなかった場合の“保険”になるし、金利優遇にも使える
② 通った時のために:教育費・投資へその分まわす
- フルローンが通れば、頭金を子どもの教育費・つみたてNISA枠へ投資
- 単なる「節約」じゃなく、“将来への分散投資”として活かす
③ 予算オーバー時のために:頭金で微調整できるよう備える
- 見積もりが増えた場合に柔軟に頭金を足せるようにしておく
- オーバーしても“崩壊しない”資金設計が大事
💁♀️「頭金を“使わないかも”前提で準備してるのすごいよね」
👨「使わずに済んだら“未来の味方”として残せるしね」
フルローン=リスキー じゃなくて、「使い方」次第
たしかにフルローンは“返済額が多くなる”リスクもあるし、
金利の動向次第で「やっぱ頭金入れときゃよかった」になるかもしれない。
でも──
- モゲチェックで通るラインを明確にして
- 家計と相談しながら返せる上限を決めて
- 不測の事態に備えて頭金も別で準備しておく
これができれば、フルローン=“攻めすぎ”ではない。
まとめ:フルローンでも家は買える。でも…
- 我が家は“頭金ゼロで進める前提”で動いてるけど
- 実はそれ、保険・教育費・投資も含めたトータル戦略の一環です
通るかどうかは銀行次第。
でも、「通ったあとどう生きるか」は自分たち次第。
👨「借金の額より、“暮らしのバランス”が整ってるかが大事だね」
💁♀️「うん。足場組んでからジャンプする、それが我が家の作戦」
コメント