👨シュンタ「みんな家計簿アプリ使ってるけど…うちは全然だよな?」
💁♀️カオリ「マネーフォワードとかZaimとか、“使うのが正解”みたいな空気あるけど…うち、普通に回ってるしね」
🤖ピー助「家計簿アプリ信者からの“え、使ってないの?”圧がすごいでぴ!」
✍️ 「家計簿アプリを使えば家計管理がうまくいく」
──そう思ってた時期がありました。
でも実際に使ってみた結果、**我が家は“使わない方が合う”**とわかったんです。
※追記:実際にアプリなしでも“ざっくり把握”で十分回っています。手間が減った分、会話が増えました。
① 家計簿アプリが続かない理由
👨シュンタ「便利なはずが、気づけば“開くのが目的”になってたな…」
💁♀️カオリ「口座連携も細かいデータも、逆に疲れるんだよね」
🤖ピー助「ツールに振り回されて、本来の家計管理がどっか行ったでぴ」
✍️ 使わなくなった主な理由はシンプルです。
📌 続かない原因
- アプリを開くのが面倒になる
- データが細かすぎて全体像がつかみにくい
- 夫婦で共有が手間
- 銀行・証券口座の連携が地味にストレス
課金して便利にしようとしても、数ヶ月で形骸化。
「管理してる感」だけ残って、肝心の家計は改善しませんでした。
② 代わりに“仕組みでシンプル化”した管理法
💁♀️カオリ「じゃあ、どうやって家計回してるの?」
👨シュンタ「数字より“流れ”を見える化しただけだな」
🤖ピー助「シンプルな仕組みの方が、むしろ続くでぴ!」
✍️ 我が家がアプリを手放してやっていることは、超シンプルです。
📌 我が家の管理の工夫
- 給与・支出・貯蓄の口座を完全に分離
- 月1回だけ「残高確認&3分会議」
- 支出の記録はせず、「貯蓄と残高」だけ把握
- 年1で資産全体(NISA・現金・学資・老後)の棚卸し
これだけで、アプリなしでも家計が自動で整う仕組みが作れました。
③ 家計管理で一番大事なのは“続くこと”
👨シュンタ「結局、管理って“毎月続けられるか”なんだよな」
💁♀️カオリ「ツールが合わないなら、やめるのも選択肢だし」
🤖ピー助「続く仕組み=最強の家計スキルでぴ!」
✍️ 家計簿アプリは便利な道具だけど、続かなければ意味がない。
仕組みでシンプルに整えれば、むしろ家計の透明度は上がります。
一度試して、やめてもいい
家計簿アプリ、悪くないんです。
ただ、使わないと罪悪感が出るなら、それは違う。
試して、合わなければやめる。
その選択肢も、立派な“家計管理”のひとつです。
🧭 家計を“回遊”させる仕組みはこちら
💁♀️カオリ「家計簿アプリなしでも、お金の流れは整えられるんだね」
👨シュンタ「仕組みで回す方が性に合ってるわ」
🤖ピー助「でも、ここからさらに“家計スキル”を伸ばすなら寄り道でぴ!」
🎓教育資金のゆるい準備法|児童手当・NISA・奨学金をどう使う?
→ 「無理せず、でも確実に貯める」教育費の戦略。
💼ざっくり家計管理法|夫婦でどう分担?どう話し合う?
→ アプリに頼らず、年単位で回す家計の仕組み。
📊新NISAのやりすぎない活用法|家計と投資のバランスを整える
→ 年1の資産棚卸しで、現金と投資のバランスを見直すヒント。
🤖ピー助「寄り道しとくと、アプリなしでも家計がスムーズになるでぴ!」
資産運用、始め方に迷ってますか?
我が家の投資スタイルと運用戦略をまとめました。
コメント